当サイトの記事にはアフィリエイト広告のリンクが含まれる場合があります
画面いっぱいに表示される広告や、チカチカ光ったり、誤クリックを狙うような広告、凄まじくウザいですよね。
個人的には読みづらいページだったら単に閉じて別のサイトへ行くだけなので、広告ブロッカーを導
ガチャとプログラムの話なんですけど、(スマホゲー等の)出現率1%なら100回まわしたら1回は当たるだろ、という思考が危険なのはわりと有名な話かと思います。
もし、え?と疑問に感じた方のために軽く
今朝ツイッターを眺めていたら、10.8型のモバイルノートで解像度が2560×1600のノートパソコンのレビューが流れてきたんですけど、アスペクト比がパッと思い浮かびませんでした。
横2560px
以前(2020年10月頃)、RAVPowerのPD対応USB充電器を購入し、レビュー用に写真も撮っていたのですが、検証したり投稿するの面倒だなぁーとずるずる先延ばしにしていたらいつの間にか1年半近く経
やあ、”また”加湿器の話なんだ。
このブログは「何の後ろ盾もなしに新規ではじめた雑記ブログでもアクセス数は増えるのか※」という実験目的ではじめたのですが、最初の300日は毎日更新していたこともあ
今から14~5年前のこと、業務用のWebシステムで、ユーザーが Microsoft Access※ のように自由に入力フォームをデザインできるようにしてほしい、という無茶ぶりをされたことがあります。
一昨年の2020年12月頃に購入した加湿器SHM-100Uですが、レビュー用に写真は撮ったものの、1年以上放置してしまいました。
最近知り合いと加湿器の話をする機会があり、あらためて、加湿器熱(
昨年の5月頃買ったスピーカーなのでブログ記事にするかどうか悩んでいたのですが、つい先日、知り合いが Creative Pebble を検討しているという話をしていたので、個人的な感想を書いておくことに
「JavaScriptでのページ内スクロールとDOCTYPE宣言でハマった話」の続きみたいなものですが、今回はページ最上部/最下部へのスクロールではなく、任意の要素位置へのスクロールについてサンプルを
ページ内のスクロール処理、例えば[上へ]ボタンや[下へ]ボタンは様々なWebサイトで見られますが、実装方法はいろいろと異なりますし、特定の要素を指定したスクロールについては少しややこしいので、その
Web上の入力フォームにおいて、よく使われるプルダウンのお話です。
つい先日も、「PHPで日付の表記ゆれを修正する例」で選択肢が多い場合のプルダウン※の使いづらさについて少し触れました。
※V
以前、「CPU温度が高いのでRyzen5 3600からCore i5 10400Fへ移行」という記事でもサラっと触れたのですが、ぼくはSilencio S400というPCケースを気に入って使っています
数年前に作ったWebシステムの話なのですが、日付の入力項目をテキストボックスにしていたため、「2022/1/1」だったり、「22/1/1」だったり、何なら「2022年1月頃」や「2022年1月~2月」
PHPでリアルタイムに進捗状況を把握したい時など、文字出力の際に、ob_flush関数を使い、バッファを出力すると思いますが、これが動作する環境としない環境があるんですよね。
単純に
Greetings, stranger!
恐らくこのページにたどり着いたのは20年ぶりに地獄の門を開き、Diabloを討伐せんとする冒険者ではないかとお見受けします。
しかし、Diablo
以前からゲーム録画やPC画面の録画等、動画関連の記事※をアップしていた影響でしょうか。
今回、株式会社ワンダーシェアーソフトウェアさんから、弊社のFilmoraも試してみませんか~?(意訳)的なご提
昨年の7月頃、「今PCアップグレードするならRyzen 5 3600がコスパ最高じゃないのって話」という記事を投稿しましたが、あれは嘘!!………ではありませんが、コスパ最高=最適、かというとそうで
「ブルースクリーン SSD」などで検索するとぼくと同じようなトラブルにあった事例が多数見つかるので、最近は有名なのかも知れませんが、Windowsでブルースクリーンが多発する場合、メモリやパーツの
主に青色申告をしている人向けというか、単に自分が忘れないように、というメモ書き
……………のつもりが、順を追って経緯を解説するうちに盛大な自分語りの日記になってしまいました。
もし、納税地の異
つい昨夜の話なのですが、このブログを置いているサーバー※でMySQLデータベースへのデータベース接続確立エラーが発生し、急遽対処したので忘れないうちに備忘録を兼ねて投稿しておきます。
※バリュー
(全516件) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ...