IT系おじさんのチラシの裏
2018年10月~
当サイトの記事にはアフィリエイト広告のリンクが含まれる場合があります

AdSenseの関連コンテンツが使えるようになったので条件について考えてみた

ブロガー、アフィリエイター、WEBライター、呼び名は何でも良いですが、有用な記事やコンテンツを制作し、広告を掲載することで収入を得ている人々にとってGoogle AdSenseはなかなか無視できない存在です。

Google AdSenseさえ貼れば稼げるなんてそんな美味しい話はないし、ほかの広告(Amazon、楽天、その他)と比べて特別単価が高いわけでもありませんが、一般的にはほかの広告の補助的な収益として使われることが多いんじゃないかなと思います。

実体験として、10年ちょっと前はAdSenseだけでサラリーマンの月収以上を稼いでいた時期もありますが、なにぶん不安定。

AdSenseって有名だし目立つから特に嫌われることも多くて、広告嫌いな人からAdSense狩りと称するDoS攻撃を受けたりもしたんですよ。それでGoogleの垢バンとか普通にありました。

こちらとしてはコンテンツを制作して広告を掲載しているだけなのにその広告が邪魔だからといって広告ブロックしてコンテンツだけ覗き見たり、あろうことかDoS攻撃をしたり、自分勝手な人はいるものです。しかもコレ幸いにと垢バンして収益をなかったことにするGoogleのやり方にも呆れてここ10年くらいAdSense自体使ってなかったんですね。

ただ、最近の記事でGoogle側がようやく対処をしてAdSense狩りに怯えなくて良くなった、というのを見かけたので、昨年末はじめたばかりの当ブログではAdSenseを試してみようと思いました。
(AdSense狩りの対策に何年かかってるんだよ、という気もしなくもないですがw)

関連コンテンツという最近よく見かける広告

↓ブログ記事の下に出てくるこういうやつ。
AdSense

この写真の部分(横4列、縦2列)は全部Googleが自動的に表示しているのですが、実際に該当記事と関連のあるページへのリンクが生成されているので便利です。

その合間合間にコソっと[広告]が仕込まれているのが嫌らしい感じですがw これもGoogleが自動的に出してるんですね。

AdSenseを使いこなしている方の話によるとAdSense広告の中でもっともクリック率が高いのが、この「関連コンテンツ」広告らしいです。

AdSenseの「関連コンテンツ」を使うには条件があるらしい

AdSenseの管理ページで広告ユニットを作成する際にその種類として「関連コンテンツ」を選ぶことで、この広告が作れるのですが、このブログを開設した当初は選べませんでした。

AdSense関連コンテンツ

しかし、10年以上前に作ったサイトでは普通に選べます。

なんでだろうなぁと思ったら、内部的に条件があるようで、AdSenseブロガーたちがいろいろ条件について憶測をしている記事が見つかりました。

いわく、

  • 1日1,000PV以上
  • 総記事100記事以上

の可能性が高いとのこと。

ただ、この条件をクリアしているのに関連コンテンツが選べない人もいるようなので、まだ条件がありそう。

ちなみに10年前に作ったサイトはブログではなく、通常タイプのサイトですが、5,300ページ以上あるのでブログ的には参考にならないでしょう。

記事200記事では「関連コンテンツ」が出てこなかった

当ブログ自体が実験サイトなので、下記のとおり、100記事と200記事でレポートを投稿しているのですが、残念ながらこの時点ではまだAdSenseの「関連コンテンツ」広告は有効になっていませんでした。

運用期間は7ヶ月、記事数200でも出てこなかったので、おそらくPVかな?

1日233PVとかエグいくらいショボいPVですもんね。

1記事あたり平均2時間としても400時間以上はかけているわけで、それでロクな成果が出なかったら普通は心折れますよね。ブロガーで広告収入があるのは一部の変人だけだ、なんて言われますが、ぼくもそう思う

今日見たら「関連コンテンツ」が使えるようになっていた

現時点で、当ブログは295記事目なのですが、いつのまにかAdSenseで「関連コンテンツ」が選べるようになっていました。

AdSense関連コンテンツ

200記事到達した時点で、こりゃしばらく先だなぁーと感じていたのと、200記事を超えて220だか230あたりになってからのアクセス数の伸びがハンパなく、およそ4倍くらいまでハネあがり、AmazonやAdSenseの収益も4倍以上に膨れ上がっていたので、すっかり「関連コンテンツ」自体を忘れていました。

そして、もうすぐ300記事に到達するので、そしたらまたレポート書かなきゃなぁーとAdSenseの管理画面を見ていて、はじめて気がついたんですね。

当ブログで「関連コンテンツ」が開放された際の状況

そんなわけで、現在確実に言えるのは下記の運営状況でAdSenseの関連コンテンツが開放された、ということ。

  • 運営期間:10ヶ月
  • 記事数:294記事
  • ユーザー数:月間23,776人 日間:767人 (2019年7月時点)
  • ページビュー:月間40,788PV 日間:1,315PV 総合:約9万PV(2019年7月時点)

※気が付かなかっただけで、実際は230記事くらいで開放されてたんじゃないかなと思います。

一応、2019年7月末時点のGoogle Analyticsの概要も貼っておきます。

AdSense

運営4ヶ月目、記事数200、総PV 30万で開放されたという話も聞くので、けっこうPV数が大事っぽいですね。

関連記事

WindowsにMariaDBをインストールする

Googleをはじめ、Facebookやwikipedia等、大規模なWebサイトでもMariaDBが採用されており、CentOS、DebianなどのLinuxディストリビューションや有名な開発環境で

コメント

新しいコメントを投稿する

[新規投稿]
 
TOP