来客用布団としてエアーベッドを買ってみたので膨らませる時間や騒音をチェック
遠方に済む知人が泊まりに来るということで、来客用のお布団をどうすんべかな、と悩んだあげく、エアーベッドを買ってみたお話です。
来客を泊める場合の選択肢
その知人は床でいいよwなんて笑っているわけですが、ホントに床で寝せるわけにもいきません(;´∀`)
かといって、普通の羽毛布団一式なんかを収納するスペースもなかなか確保しづらい。
ソファーベッドでもあれば良いのですが、あれは横に長くなりすぎるので微妙に使い勝手が悪いんですよね。短いのでも180cmくらいあるでしょ。
あ、でも、昔ニトリで買ったこのソファベッドはなかなか良かったです。
こういう分割して使えるタイプは普段リビングに置くのにも自由に配置が出来て便利。でも前のおうちでは人が泊まりにくるようなことはなかったので、すでに手放してしまったんですよね。また同じモノを買うというのも芸がないし、すでに普通のソファを買ってしまっています。
次に考えたのが、ウルトラコンパクト布団。
これ、掛け敷きセットなのに収納時は約30×48×48cmというコンパクトなサイズになるのが魅力。
身近なところでは一般的な30Lのリュックサックが30x40x20cmくらいですから、リュックを2つ重ねたくらい、と考えるとなかなかコンパクトです。(あくまで布団のワリには、ですけど)
このサイズなら2つくらい買っても大丈夫かも知れない。(今回、2人泊まりに来るので)
ただなぁ。敷布団が2cmってどうなの…。ほんとに快適に眠れるのでしょうか。レビューによると1~2日くらいなら寝られるとか、クッション性が良いとありますが、うーん、厚み2cmなら寝袋でも良いじゃんって気がしてしまいます。
あるいは普通の安い布団を買って圧縮袋を使えば収納スペースの問題はなんとかなるかなぁ。
…と、普通の布団をポチりかけたとき、エアーベッドを見つけました。
人が使っているのを聞いたことはあり、空気ポンプがうるさいとか、すぐに穴が空くとか、悪い話ばかり聞いていたので、スルーしかけましたが、値段を見て急停止。
…エアーベッドって2000円ちょいで買えちゃうの? この金額なら数回で使えなくなっても良くない?
3万円以上の出費を覚悟していたところにこの金額を見て、思わずこれでええやん!と即決してしまいました。
FIELDOORのエアーベッドがやってきた
ちっさ!
このテーブルは90x50cmのコンパクトなテーブルなのですが、その上に置いてもこの小ささ。
測ってみると長さ51cm、高さ13cm、奥行き14cmほど。
……………って、よく見たらポンプとベッド本体が別々でしたわ。
(電動空気入れとエアーベッドの両方を購入していた)
電動ポンプのほうは約13x13x13cmの正方形の箱。
エアーベッドのほうは約38x12x14cmの長方形の箱でした。
先程のエムールのウルトラコンパクト布団でも収納時は約30×48×48cmでしたから、体積比で10分の1以下ということになります。
うーむ、普段使わない来客用としてはこのコンパクトさは超ありがたい。
エアーベッドのポンプを開けてみる
想像してたよりもちっこいし、軽いです。測ってはいませんが、公称値だと640gだとか。
乾電池式とコンセント(AC)式が選べて、乾電池式ポンプだと+1,300円、AC式ポンプだと+1,600円だったのですが、ACのほうがパワフルということなので、ACにしました。
キャンプや車中泊で使う人は乾電池式のほうが良いのでしょうね。
エアーベッド本体を開てみる
箱のサイズは先述したとおり、約38x12x14cmと大変コンパクト。
中身もほぼ同じサイズに丸まったベッドが入っていました。
付属品は説明書と、補修用のシールが二枚。
補修用のシールはビニールがやぶれたときに使うやつですね。でも普通はどこがやぶけたかなんてなかなか見つけられないそうです。
このへんは消耗品と割り切ってやぶれたら買い換えるくらいのつもりでいたほうが良いかも。
エアーベッドに電動ポンプを接続
空気の注入口はこのように二重になっており、逆止弁とキャップに分かれています。
なので、逆止弁だけググっと押し込み、
電動ポンプの口を接続。
エアーベッドに電動ポンプで空気を入れる時間と騒音
エアーベッドが膨らむまでにかかる時間と、電動ポンプの騒音については気になる人も多いと思うので動画にしてみました。
この動画の再生時間を見てもらえればわかりやすいですが、1分43秒で完了しています。
ただ、実際に寝転がってみると少し柔らかすぎる感じがしたので、ちょい足ししました。およそ2分あれば十分に膨らむと考えて良いのではないでしょうか。
また、騒音については動画でもなかなかわかりづらいと思いますが、少々うるさめのコードレス掃除機くらいと思っておけば間違いないです。
うるさすぎて窓からぶん投げたくなった、なんてレビューしている人もいるくらいなので、このへんは人によるのかなぁ。
でもホント掃除機くらいの音なので、これをぶん投げたくなるってことは掃除機かけられないレベルってことになります。
だから、機種によって違うのか、なんらかの問題があったんじゃないかなぁ。
例えばうちの場合、逆止弁の部分の作りが微妙で、挿し込み方によって「ぴょろろろろろろ~♪」と笛みたいな音が出てたんですよw
甲高くて耳障りな音なので、これを聞いたらたしかにぶん投げたくなるかも知れません。
この音は明らかにおかしいと思い、一度逆止弁を分解して、組み立てしなおしましたもん。そしたら笛みたいな音は出なくなりました。
エアーベッドを買ってみたものの、空気を入れるときの音が「ぴょろろろろ~♪」と甲高い音で我慢ならないっ!という人は一度逆止弁を分解してみるのをオススメします。
さて、それはともかく、これでエアーベッドは無事完成です。
来客用の掛け布団にはシャーリングケットを選択
エアーベッドも完成し、実際に寝転がってみたところ、これがまたたいへん快適。耐久性はわかりませんし、たぶん低いのだろうと思いますが、現時点では大満足。
しかし、ベッドだけでは来客用の寝床としては不十分。掛け布団も必要です。
今は幸い夏なので、タオルケットでも十分だとは思いましたが、念の為、シャーリングケットを選択しました。
シャーリング※ケットとはタオルケットよりも厚手で、毛布よりは薄手なため、夏はタオルケットとして、冬は毛布として使える寝具のことです。
その説明だけ聞くと実際は中途半端なんじゃないかなーって気がしましたが、レビューを見ると意外と好評。
タオルケットよりは暑苦しいけれど、クーラーの効いた寝室ならちょうど良いし、冬は毛布として使えるとのこと。
実際に届いて使ってみましたが、なるほど納得。
これはタオルケットというより薄手の毛布と言ったほうが良いかも知れません。
実際、今年は冷夏なので、タオルケット一枚では寒いかも…と思い、客用には薄手の毛布を出そうかと思っていました。でも、毛布だとちょっと暑苦しいかなぁ…とも。
そんな今年の夏にはぴったりの素材かも知れません。ということで、これは自分用にも追加購入決定。
まとめ
- 来客用の寝具を薄手の布団にするか、普通の布団を圧縮運用するかで悩んでいたものの、エアーベッドが2000円台で買えると知り、使い捨て感覚で使ってみることにした。
- エアーベッドの電動ポンプは窓から投げ捨てたくなるほどうるさいと聞いていたので、覚悟していたが、うるさめのコードレス掃除機の音量くらいだった。でもまぁたしかに夜中には動作させられないくらいのうるささではある。
- 耐久性はしばらく使ってみないとわからないものの、寝心地は普通にGood。高反発マットレスに慣れているのでやや柔らかくは感じるが、来客用の一時使用用途としては十分だろう。
- ついでに、来客用の掛け布団にはシャーリングケットを選択した。冬には物足りないだろうけれど、暑いのか寒いのかわからない今年の夏にはちょうど良い厚手のタオルケット(あるいは薄手の毛布)としていい感じ。
といったところでしょうか。
エアーベッド2個(2,484円x2)、電動ポンプ1個(1,728円)、シャーリングケット2枚(1,980円x2)で、しめて10,656円ほどかかりましたが、寝袋並に薄手のウルトラコンパクト布団を2セット3万円以上出そうとしていたのに比べたら、だいぶ節約できたのではないでしょうか。
しかも寝心地も良さげです。
うん、今回はなかなか良い買い物でした。