IT系おじさんのチラシの裏
2018年10月~
当サイトの記事にはアフィリエイト広告のリンクが含まれる場合があります

Android 9以上でステルスSSIDへ接続するには詳細設定を変更する必要あり

これ定期的にハマっていて、つい先日も「なぜかSSIDに接続できない…パスワードもあってるのに…」と30分くらい悩んでしまったので、今度こそ忘れないように備忘録として残しておきます。

ステルスSSIDが非推奨になった

Android 9以上ではデフォルトで非公開の、いわゆるステルスSSIDのWifiルーターへ接続できなくなりました。

昔はセキュリティのリスクを軽減するためにWifiルーター(親機)のSSIDを隠そう、的なノウハウがわりと一般的でした。

いや、今も意味がないとは決して言いません。集合住宅に住んでいたりするとWifi検索時の一覧に出てくるのは一応リスクっちゃリスクです。

ただ、逆にいうとSSIDを隠されると接続するクライアント側は常にそのSSIDがあるかどうか確認する信号を発信し続ける必要が出てきます。

たとえば、SSID:hogehogeがステルス設定されていたとして、手元のスマホのネットワークにhogehogeを追加していたとしましょう。

近隣住民からSSID:hogehogeは隠されていますが、いざスマホを持って外に出かけたとき(Wifiルーターの範囲から出たとき)、そのスマホは常に「hogehogeさんいますかー?」という信号を発信し続けます。

なので、悪意のある第三者が外出先のどこかにいれば「このへんでhogehoge探してる端末がいるなぁ」とわかってしまうわけです。場合によってはhogehogeを偽装してわざと接続試行させてパスワードを解析される、という可能性すらある。

そんなわけで最近はステルスSSID自体が非推奨なようです。

AndroidでステルスSSIDへ接続する手順

そうは言っても世の中にはいろんな事情があります。まったく外に出さない端末だけど無線通信する必要があったり、無線対応プリンタ専用のSSIDだったり。

うちにもそんな事情により、オープンなSSIDとステルスSSIDを両方使っていたりします。

というわけで、Android端末をステルスSSIDへ接続する手順。

■Wifi設定から「ネットワークを追加」を選び、[詳細設定]をタップ
ネットワークを追加の詳細設定

■[詳細設定]から非公開ネットワークをタップ
[詳細設定]から非公開ネットワークをタップ

[非公開ネットワーク]から[はい]を選択する
[非公開ネットワーク]から[はい]を選択する

すると、しっかり警告メッセージが出ます。いわく、

ルーターによってネットワークIDがブロードキャストされていないネットワークに今後接続する可能性がある場合は、そのネットワークを非表示に設定できます。

この設定では、スマートフォンが定期的に信号をブロードキャストしてネットワークを探すため、セキュリティ上のリスクが生じる可能性があります。

ネットワークを非表示に設定しても、ルーターの設定は変わりません。

とのこと。

…説明がわかりづらいわ!!w

要は先述したとおり、

  • [はい]を選ぶとステルスSSIDへ接続できるよ
  • でも定期的にステルスSSIDを探す信号を出すから出先でSSIDモロバレのリスクがあるよ
  • この設定をしてもルーターの設定は変わらないよ

ということを言っています。

まとめ

  • Android 9以上ではデフォルトでステルスSSIDへ接続できなくなった
  • デフォルトでは接続できないため、どうしてもステルスSSIDへ接続したい場合はネットワーク追加の詳細設定から非公開ネットワークへの接続を許可する
  • 尚、この設定は外へ持ち出す端末では使わないほうが良い

以上、定期的にステルスSSIDの件を忘れてしまうので、自分のメモ代わりに投稿しておきました。

関連記事

povoで着信だけできない不具合のため解約した話

2年ほど前、「楽天モバイルを辞めるのは980円が惜しいのではなくきっかけを待っていたのだと思う」という記事で書いたとおり、楽天モバイルからpovoへMNPしました。 ほとんど電話を使わない生活を

コメント

新しいコメントを投稿する

[新規投稿]
 
TOP