IT系おじさんのチラシの裏
2018年10月~
当サイトの記事にはアフィリエイト広告のリンクが含まれる場合があります

東谷の2階建てゴミ箱LFS-932WHは分別出来て便利だけど作りが甘い部分もアリ

引っ越しに伴い自治体でのゴミ収集ルールが変わったため、あわてて新しいゴミ箱を買ったお話です。

以前住んでいた地域ではごみ処理施設の性能が上がったとかで、ほとんどのものが燃えるゴミに分類されていました。

紙くずも衣類もコンビニ弁当の残骸も小さな金属くらいなら付いていてもそのまま燃えるゴミ。燃えないゴミは小型の電化製品や、フライパン等の調理器具くらいだったかなぁ。

そんな感じだったので、45リットル入るゴミ箱ひとつでコト足りており、たまーに出る燃えないゴミなんかはわざわざゴミ箱は用意していなかったんですね。

ところが今度の自治体ではゴミの分類が細かい上にゴミ袋が有料ときた…。

ゴミ袋有料の自治体は少なくない

恥ずかしながら全然知らなかったのですが、東京都でも23区以外はゴミ袋自体が有料の自治体がかなり多いのですね。

有料、というだけだと語弊があるかな。そのへんの半透明のゴミ袋だって有料といえば有料だし。

そうではなく、ゴミ処理費用も含んだ価格で売られている自治体指定のゴミ収集袋という意味です。この指定収集袋以外で捨てると収集してもらえないって仕組み。

ざっと調べたところ、東京都下で一番高いのが調布市の45リットル10枚入りで840円。(1枚あたり84円)

逆に一番安いのが清瀬市の40リットル10枚入りで400円。(1枚あたり40円)

でもだいたい平均で40リットル10枚800円くらいかなぁ。

住民税でけっこうな金額収めているつもりだけど、ゴミ処理でも自治体にお金取られるなんてムキィー!ヽ(`Д´#)ノ ……と最初聞いたときは正直理不尽に感じました。

ところが、実際生活してみるとそこまで高くはない

最初聞いたときは「えー!」とショックを受けました。

以前住んでいた地域では週に2回、30リットルのゴミ袋を捨てていましたし、すると月に8枚くらい大袋を消費するわけじゃないですか。1枚あたり80円と考えると毎月640円の追加出費!えー、地味に嫌ァ…。

ところがですね。

よくよく調べてみると、資源ごみは有料袋を使わなくて良いし、リサイクル可能なペットボトルやプラマークの付いた製品も有料袋を使わなくて良いことがわかりました。発泡スチロールなんかも。

コンビニ弁当の入れ物ってほとんどプラマークが付いているし、カレーのレトルトの袋だってプラマークです。野菜に巻かれているフィルムすらプラだし、なんかもうそこらじゅうプラ製品だらけ!こんなにプラマーク付きの製品が多かったのかと驚きます。

プラマーク付きのモノはそのままコンビニ袋等で捨てられるので、余計な半透明袋を買う必要がなくなり、むしろコストダウン。

そしてプラマークでもない、資源ごみでもない、本当の(?)燃えるゴミって実はとっても少ない。台所で出る生ゴミや、掃除機に溜まったダスト、それから通販の利用が多いので、段ボールに付いていたテープ類くらいですね。

すると今まで週に2回必ず30リットル袋2つ出していたのがウソのように、週1回10リットルの袋で済んでしまうんです。その分、プラスチックゴミはたんまり。コンビニ袋で捨ててるから正確にはわからないけど、45リットル袋分くらいはあるんじゃないかなぁー。

結局、合計で毎週50~60リットル分くらいのゴミは出てはいるんですけどね。最初に考えたような毎月+640円もの追加出費がぁぁ!なんてことは全然ありませんでした。10リットルの袋なら1枚あたり20円くらいなので、月に4枚使っても80円の追加出費です。切手1枚分ですよ(鼻ほじ)

ほかのゴミは買い物袋で捨てられるため、半透明ゴミ袋を買うコストはなくなったし、粗大ゴミの収集費用が23区内の半額くらいだし、粗大ごみに分類されるものでも有料収集袋に収まって5kg未満ならそのまま捨てて良いっていうし、総合的に見ると下手したらコストダウンしているくらいかも…。

住民税払ってるのにムキィー!とか怒ってごめんなさい…(*ノω・*)テヘ

分別のためにゴミ箱を2階建てにするか3階建てにするか迷う

ただ、どうしても今までのように台所にデカいゴミ箱ひとつ、とはいきません。

かといって分類ごとにゴミ箱を用意するなんてのも現実的ではない。資源ごみである段ボールや古紙についてはゴミ箱は不要だし、衣類もそのままコンビニ袋に入れて捨てられるし、そんな頻繁に出ないのでやはり不要。

瓶、カン、ペットボトルもぼくの生活においてはほとんど使わないので、これも不要。

となると、残るは燃えるゴミ、燃えないゴミ、プラスチックゴミの3種類。

そこで省スペースのため3階建のゴミ箱を買おうとしたのですが、高さ118cmって地味にウザくないですかね…?

ゴミ箱の背が高いと「オラオラァ!」と主張している感じでなんとなく好ましくないような気がしてきます。

そんなこんなで、かなーり迷ったのですが、燃えないゴミはそう頻繁に出るものでもないし、臭うモノでもないので、別口で捨てても良いだろう!と。

燃えるゴミとプラスチックゴミを蓋付きのゴミ箱で管理するために2階建てのほうを選びました。

2階建のゴミ箱が到着

分別ゴミ箱(二段)の梱包箱

ででん!

さすがAmazon、ポチった翌日には届いたのですが予想より小さい箱でちょっと驚き。これはアレか、自分で組み立てるタイプだったのね。

分別ゴミ箱(二段)開梱1

分別ゴミ箱(二段)開梱2

おおう、やはり、一段目と二段目が横並びに入っています。これ三段のやつ買ってたらどんな梱包だったんだろう…。

分別ゴミ箱(二段)内容

とりあえず、2つとも段ボールから出してみますが、あれ?説明書やペダルが見当たりません。

分別ゴミ箱(二段)引き出しの中に説明書

あぁ、片方の引き出しの中に付属品がまとめて入っているようです。

分別ゴミ箱(二段)付属品

付属品はゴミ箱の足、ペダル、説明書の3つ。説明書をザッと見る限り、ペダルの取り付けはそんな難しくもなさそう。

分別ゴミ箱(二段)ペダルの取り付け

下段の引き出しを取り出して、ペダルをはめ込むだけでした。そいやレビューでこのペダルが外れやすいって書いてあったっけ。

一応、プラスチックのくぼみにカコンとステンレスのペダル(棒)がハマるのですが、それは手前部分だけで、奥側はゆるゆるなので、たしかにこれは外れやすそう。

レビューによるとここをテープで止めると安定するそうです。まずはこのまま使ってみて、ペダルが外れるようならテープに頼ろうと思います。

分別ゴミ箱(二段)足の取り付け

外していた下段の引き出しをセットし、そのままゴミ箱の足も付けます。工具も何も必要なく、引っ掛ける部分があるので、うまく合わせてカコンッとはめ込むだけ。実に簡単。

分別ゴミ箱(二段)の下段引き出しの開き具合

下段の引き出しの開き具合はこんな感じ。手を離すと元に戻る(閉まる)ため鉄アレイをペダルに載せています。なんか引き出しの開きがせまくない…?

分別ゴミ箱(二段)合体

上段と下段を合体。

ただ載せているだけではなく、足と同じく引っ掛ける部分があるので、カコンッと気持ちよくハマります。ちゃんと固定されるので上段を持ったまま移動可能。

分別ゴミ箱(二段)上段の引き出しの開き具合

上段の引き出しの開き具合はこんな感じ。下段と同じく、手を離すと元に戻るので鉄アレイのおもりを入れました。

上段の引き出しはけっこうしっかりと開きますね。

分別ゴミ箱(二段)上段の引き出しに買い物袋

上段の引き出しに買い物袋を付けるとこんな感じ。一見ちゃんとしてますが、買い物袋の持ち手を引っ掛ける部分が浅く、けっこう簡単に外れます。

きっちり付けたいなら、この切込みをハサミか何かでより深くすると良いかも。ただ、そうするとゴミを入れたときに重みで下のほうへ買い物袋が下がるだろうし、うーん、そのへんは使い勝手を考えながら調整かなぁ。

分別ゴミ箱(二段)買い物袋の取っ手がひっかかる

そして問題なのはここ。引き出しとダストボックスの隙間があまりないため、買い物袋の取っ手がひっかかっちゃう。これは設計ミスじゃないかなぁ。

ほら、普通こういうゴミ箱って内側を二重にして、外側のフレームに当たらないようにビニール紐のひっかけ部分を作るじゃないですか。そういう配慮が足りてない感じです。

分別ゴミ箱(二段)下段の引き出しの開き具合が狭い

あらためて下段の引き出しの開き具合を確認してみましたが、やはりちょっと狭いですね。

分別ゴミ箱(二段)上段と下段の引き出しの開き具合

上段と下段の引き出しの開き具合を比較するとこんな感じ。上段のほうが倍くらい開きます。

あー、わかった。このせいでペダルが取れるっていうレビューが多いんだ。

これ、下段でゴミが一杯になったとき、ペダル踏んだ程度の開き具合だとゴミ袋が取り出せないんだ。

だから、手で無理やり開けることになるわけですが、そのときペダルが外れてしまう、と。

これはどうやら、我が家でもペダルにテープ付けて固定しないといけないかも知れません。

まとめ

  • 自治体が変わってゴミの分別が細かくなったため2階建てのゴミ箱を買ってみた。
  • ◎高さ80cmと一般的な台所とほぼ同じ高さのため圧迫感もなく、幅も21cmなのでスリムでサイズ感は完璧。
  • ◎上下段共に引き出しタイプなため、ゴミ箱の上にモノを置いたり、あるいは大きめのラックの中にゴミ箱自体を入れることもできるので、この点もGood。
  • △ゴミ袋の取っ手を引っ掛ける部分の作りがイケてない。二重にして外側との干渉は避けるべきだった。
  • △下段の引き出しの開き具合が狭すぎる。

といったところでしょうか。

まぁ気になる点もありますが、高さ80cmで台所とほぼ同じ高さである点。幅21cmとスリムだし、奥行き37cmなので、台所と並べず、L字に配置する場合でも邪魔にならない奥行き感、という点が大事だったのでそれなりに満足です。

奥行きについてはペダルも含めての37cmなので、実際は32cmくらい。かなりコンパクトです。

↓こっちのlike-itのゴミ箱とどちらにするか最後まで迷ったのですが、

like-itのゴミ箱は奥行きが46.5cmもあるんですよね。台所の横、例えば冷蔵庫との隙間などに入れる場合には良さそうですが、我が家の場合は並べて配置するよりもL字に配置したかったので、奥行きのあまりないゴミ箱が欲しかったのです。

また気が変わって別のゴミ箱を模索するかも知れませんが、とりあえず今のところは東谷のダストボックスで台所がスッキリしたので満足です。

関連記事

低身長向けに低座面の椅子をリストアップしてみた

前回投稿した「ゲーミングチェアとオフィスチェアで悩んでる人はオフィスチェアの方が良いよって話」と関連するのですが、椅子を購入する前に低座面の椅子をリストアップして比較検討していたので、情報共有のために

FitBoxing2を毎日30分34日間プレイで8101kcal消費

もうすぐEDF6とスプラ3という超絶楽しみにしていたゲームが立て続けに発売されるため、大作ゲームのプレイを控えているところなのですが、かといって何もしないのも暇なので、以前フレンドからおすすめされてい

コメント

新しいコメントを投稿する

[新規投稿]
 
TOP