IT系おじさんのチラシの裏
2018年10月~
当サイトの記事にはアフィリエイト広告のリンクが含まれる場合があります

ブログを400記事投稿したらアクセスが増えるかどうか検証してみた結果

検証自体は300記事で満足したのですが、その後だらだらと更新していたら400記事に到達しましたので、一応今回もアクセス数の推移等、ざっくりまとめておこうと思います。
(昨日の記事がちょうど400記事目なので、この記事は401記事目となります)

当ブログのコンセプトとルール

  • 評価0からのスタートを検証するため、新規ドメインでブログを作る
  • 自分が持っている既存のサイトからのリンクは一切しない
  • ジャンルは雑記ブログだが、個人的な日記帳ではなく、困ったこと、知りたいことがある人が検索するであろう事柄や商品レビューを記事にする
  • 1記事あたり2000文字程度の文章を目安とする

元々は「ブログを100記事書いたらアクセス増えて月1万PVは超える」みたいな初心者ブロガー向けの記事を見かけて、いやいやそれはちょっと盛りすぎでしょ、と思ったのがきっかけです。

ぼくはプログラマーですが、技術系のブログはもちろんのこと、ガジェット紹介系のブログやゲーム攻略系のWebサイトも運営したり、そこそこWebの運営経験はあるつもりです。その経験上、ド素人がブログをはじめても単なる日記帳になるのが大半であり、100記事程度書いたところで、万単位のPVを得るのは難しいだろうという感覚があります。

その一方で、「雑記ブログはオワコン」「特化じゃないと稼げない」みたいな初心者ブロガー向け記事も読むことがあり、えー、それは逆じゃね?初心者に特化ブログなんて書けないでしょ…という思いもありました。

そんなわけで、ちょうどヒマだったこともあり、2018年10月に完全新規でドメインを取って、雑記ブログをはじめてみたわけです。

2年4ヶ月のアクセス推移(2018年10月~2021年2月)

2年4ヶ月のアクセス推移

約2年4ヶ月で約145万PV、ユーザー数は約97万人です。

各記事数到達時点での結果は下記のとおり。

100記事時点では約800PV/月、200記事で約7,000PV/月、300記事で約39,000PV/月でした。

やはり自分の感覚はそれほどズレていなかったというか、新規ブログで100記事程度書いたくらいでアクセス数が爆上がりなんてちょっとありえないですよね。

もちろん既存サイトからのリンクや、既にフォロワーをたくさん抱えた人がはじめた場合は別です。

そもそも新規ドメインの時点でGoogleからは信頼されないので、開設後1年くらいは検索結果にほとんど表示されません。ですから、毎日投稿したとしても365記事くらい書かないと検索エンジンからの流入が増えるはずがないのです。

ただ、そのわりには300記事時点で月間39,000PV超えたので、想像していたよりは若干検索エンジンに認められるのが早かった印象です。

最近1ヶ月間のアクセス推移

最近1ヶ月間のアクセス推移

実験自体は300記事到達時点で満足したので、その後は本当に気が向いたときしか投稿しておりません。

300記事に到達したのが2019年8月18日で、400記事に到達したのが昨日の2021年2月9日ですから、およそ1年半で+100記事ですかね。なんだかんだ5日に1回くらいのペースで投稿していたっぽいです。

その間、けっこうアクセス数は変動しており、一時期は月間10万PVを超すこともありましたが、現在は7~8万PV/月で落ち着いています。

人気記事は…………よくわかりませんw いえ、実際、ブログ右側に「人気記事」と題して各記事のアクセス数ランキングを表示しているので、現時点で何が人気かはわかるのですが、これの変動がけっこう激しいです。

おそらく定期的にGoogleの検索アルゴリズムが見直されるので、そのたびに上位検索される記事が変わっているのではないかと。どれかひとつに強いわけではないので、検索アルゴリズムが多少変化したところで、全体のアクセス数にはほとんど影響しない。このあたりは雑記ブログならではの強みではないでしょうか。

ブログの収益

300記事到達時点では月1万円程度の収益でしたが、その後は更新をのんびりに変更しても徐々に増えていき、昨年実績では下記のとおりでした。

年月AmazonGoogle
2020年01月10,773円11,083円
2020年02月9,411円11,168円
2020年03月10,331円9,279円
2020年04月20,415円11,330円
2020年05月34,217円11,149円
2020年06月21,612円9,591円
2020年07月24,728円16,344円
2020年08月17,023円13,393円
2020年09月18,405円12,285円
2020年10月26,839円12,985円
2020年11月21,909円17,164円
2020年12月19,936円15,709円

Amazonで年間合計235,599円、Googleで151,480円ですかね。
※もちろん確定申告してますよ!w

ちなみにAmazonのほうは売上レポートの集計からの記載で、Googleは通帳からの記載なので、ちょっとズレがあります。入金はたいてい2ヶ月遅れですから。ま、でも誤差範囲でしょう。

合計387,079円の収益ですから、月換算で約32,256円くらいでしょうか。

毎日投稿していたら1記事あたり1,000円くらい? という計算になり割りに合わないと感じる人もいそうですが、実際がっつり投稿していたのは最初だけで今はのらりくらりとヒマなときに投稿しているだけなので、けっこう美味しい感じもします。

いや別にこのブログはアフィブロガーを推奨するわけでも、初心者だまくらかしてオンラインサロンへ誘うわけでもないので、そこはどうでも良いのですがw

個人ブログほど継続は力なりを手軽に実感できるモノもなかなかないのではないかなーなんて思います。

まとめ

以前の投稿とかぶる部分もありますが、ざっくりまとめます。

  • 100記事投稿したらアクセスが増える説は眉唾(少なくとも新規ドメインに限っていえば1年は見ないとダメ)
  • 実録として、約200日毎日投稿して月間7,000PVくらい。
  • 更に継続し300日間で300記事投稿したら月間39,000PVまで増えた。
  • 後はのんびりと気が向いたときにだけ投稿し、400記事到達した現在は月間7~8万PV。月の収益は約3万円。

と、こんなところでしょうか。

聞いたことがある人もいると思いますが、金儲けするためには金儲けをしようとしている人を狙え、などと言われます。

アフィリエイトの始め方や、ブログの書き方等、たくさんのバラエティ豊かな解説サイトはありますが、まずはなぜそんなサイトを作っているのか疑ってかかるべきです。

アフィリエイトサービスへ登録させてその紹介料を得るのが目的である程度ならそれは善良と言えます。実際はあの手この手で言葉巧みにオンラインサロンに登録させたり、「お金を得るためには投資が必要だよ。君はどこまで自分に投資できるんだい?」みたいな流れでお金を引き出そうとする人もいるので十分ご注意ください。

もちろん、このブログのことも頭から信じちゃダメですw

関連記事

WindowsにMariaDBをインストールする

Googleをはじめ、Facebookやwikipedia等、大規模なWebサイトでもMariaDBが採用されており、CentOS、DebianなどのLinuxディストリビューションや有名な開発環境で

コメント

新しいコメントを投稿する

[新規投稿]
 
TOP