当サイトの記事にはアフィリエイト広告のリンクが含まれる場合があります
PC関連
今回、EaseUSさんから「EaseUS Todo PCTrans Free」を使ってみない?(意訳)的なお声をかけて頂いたのですが、アプリの環境移行については前々から興味があったので、ホイホイと提案
Webサイトを運営/構築している人なら、ローカル(LAN)環境でもテスト用のWebサーバーを用意していることが多いと思いますが、その際、hostsファイルの編集って必須ですよね?
1サイトしか構
無線LANが一般家庭に普及して久しく、我が家でも当然のように無線LANルーターなるものを利用しているわけですが、セキュリティ面に関しては恥ずかしながら未だにふわっとした感覚で設定しておりました。
以前の記事「既定のアプリが変更できないのはKBの不具合だった」でサラっと触れましたが、ぼくは毎日robocopyコマンドでデータのバックアップを取っています。
バックアップをしない人の特徴とか言
先日の記事「RAMディスクとSSDの歴史」で紹介するつもりが、つい前置きで長く語りすぎてしまったので、あらためて今度こそRAMディスク作成ツールの紹介です。
今まで使っていたRAMディスク
先日、「中華製テンキーレスキーボードmotospeed k87sを買ってみた」でELECOMのテンキーレスキーボードTK-FDM105TBKを手放し、MOTOSPEEDのK87Sを買った話を書きました
昨年の3月に「無線のテンキーレスキーボードTK-FDM105TBKが届いたので感想とか」※を投稿して以来、ちょうど1年ぶりのキーボード記事です。
何気に「TK-FDM105TBK」でGoogle
ここ最近、キーボードに関する記事をちょいちょい投稿していましたが、とうとう我慢できずエレコムのテンキーレスキーボードTK-FDM105TBKをポチってしまいました。
価格コムのレビューで「プアマ
過去記事で書いたとおり、ここ数ヶ月ずぅ~っとWindowsタブレット欲しい欲しい病が続いており、もうSurface Goをポチる寸前なのですが、またわずかに値下げするお店が増えてきたようなので自分用に
以前、「手頃なWindows 2in1タブレットを検討中」でWindowsタブレット愛を熱く語ったつもりなのですが、その記事を読んでいるハズの知人からおすすめのAndroidタブレットを聞かれたため、
以前、「Windowsのバックアップはrobocopyが簡単便利で早い」で毎日のバックアップにはrobocopyが便利だよー、ということを書いたのですが、余談ばかり多くて結局ミラーリングバックアップの
以前の記事で、robocopyによるミラーリングバックアップと世代管理バックアップについては紹介しましたので、今回は差分、増分バックアップについてです。
関連記事
Windowsのバックアップ
以前の記事でも書きましたが、3ヶ月に1度くらいはWindows 10の初期化をするのが趣味です。
そのたびにセットアップするのは面倒じゃないか、と聞かれるのですが、よく使う設定をレジストリファイ
画面内に見えている範囲のスクリーンショットを撮る方法は過去記事で紹介※してきましたが、ブラウザで表示しきれない範囲も含めてスクリーンショットを撮りたいときってありませんか?
今回はChromeに
スマホではどんなブラウザでも[共有]→[メール]の2タップで、今見ているページを共有することが当たり前のように出来ます。
Windows版のEdgeではこの[共有]機能が付きましたが、いまだにC
先月、「DDR4メモリ16GBが店頭で9,680円とか値下がりがスゴすぎて泣ける」で驚いたばかりなのに、今度は新元号セールで7,770円ですってよ…。
引用元:https://www.itm
先日、「高速なM.2 SSD(3500MB/s) が店頭販売で6,980円~とか安すぎる」という記事を書いたばかりだというのに、今度はCFD販売から500GBで9,980円のNVMe SSD(=M.2
よくあるネタではあるのですが、考えてみたら、ぼくもTwitterで見かけてはじめて知ったショートカットキーとか普通にあるんですよね。
もしかしたらどこかの誰かのお役に立つかも知れない。
そんな
突然ですが、ぼくはRAMディスクが好きです。大好きです。
メモリを仮想的にドライブに見せかける技術だなんて、はじめて聞いたときにはワクワクが止まりませんでした。
若い頃に「PC98とDOS
昨年の10月に「M.2 SSDが早すぎてぶったまげた」という記事をアップしてから、はや4ヶ月。
既存の(SATAの)SSDは十分に安くなっているし、ましてやM.2 SSDはそう簡単に値下がりしな