IT系おじさんのチラシの裏
2018年10月~
当サイトの記事にはアフィリエイト広告のリンクが含まれる場合があります

スーパーでのクレジットカード決済でサインレスになる場合とならない場合

スーパーマーケットで買い物をする際、必ずと言って良いほどクレジットカード決済を選ぶのですが、西友ではサインを要求されないのにイオン系列のお店(まいばすけっとやアコレ)ではサインを要求されるのはなぜなのか不思議に思っていました。

いえ、最初からそういう仕組みなら、イオンはそーいうもの、と納得したのですが、10年以上イオン系列のスーパーでカード決済をしていて、ここ2年ほどだけ毎回サインをしなくてはならなくなったので、何か仕組みが変わったのかな? まさかイオンカードを使わせるための戦略…?!などとくだらない勘ぐりまでしていました。…恥ずかしい。

Amazon Masterクラシックから楽天カードに戻した途端、サインレスになった

先日、「普段使いのカードは楽天ポイントとEdyが使える楽天カードが一番無難な気がする」で書いたとおり、特に深い意味もなく財布に入れたままにしていたAmazonカードを取り出し、常時持ち歩くカードを楽天カードに変えました。

その途端、いつものサイン要求がなくなったのです。思わず、まいばすけっとのレジの前で「…(あれ?サインは…?)」と呆気にとられて立ち尽くしてしまったほど驚きました。だって、ここ2年ほどずぅーっとレジの前でサインしてたんだもの…。

これはたまたま?と疑り深くなっているぼくは次にアコレでも楽天カードで買い物をしたのですが、ここでもサインレス。その前日にはAmazonカードで決済してサインをしていたので記憶違いなんてこともありません。

なんだこれ。Amazonカードで決済するとサインを求められ、楽天カードだとサインレス。そんな仕組みなの…?

サイレンス決済は加盟店とカード会社との契約

それで今更ながら気になったので、サインレス決済について調べてみたのですが、どうやら加盟店とカード会社との契約なんですってね。

加盟店(イオンスーパー)がカード会社(VISA)とサインレス決済の契約をしているので客がサインレスで買い物できる、という仕組み。

知らんかった…。加盟店が自己責任でやってたりするのかなーと勝手に思い込んでました。

つまり、楽天カードのVISAとはサインレス決済の契約をしているけれど、AmazonカードのMastercardとはサインレス決済の契約をしていない、とそんなワケらしい。

なんだよー、この2年間、毎週のように面倒くさいなーと思いつつもサインしてたのはMastercardのせいだったのか!

VISAでもサインレス決済が失敗することもあるらしい

「イオン サインレス」などで検索すると出るわ出るわ口コミの嵐。

口コミによるとぼくと同じくMastercardでサインレス決済が出来ないと言っている人は大勢いるため、これはまぁまず間違いないと見て良いようです。

ただ、VISAに関してもイオンカードならまず間違いなくサインレス決済できるものの、ほかの提携カードだと失敗することがあるらしい。

「ことがある」というのが微妙なのですが、食品レジの不具合?っぽいので「ちょっと読み取りが悪いようで、サインを頂けますか」みたいなふうに聞かれることがあるのだとか。そういえばぼくもそんなことレジの人に言われたことあったな…。

まとめ

  • イオン系列のスーパーではクレジットカードでサイレンス決済が出来るが、必ず出来ると言えるのはイオンカードのみ。
  • VISAの提携カードも基本的に出来るハズだが、場合によってはエラーになるレジもあるらしい。
  • Mastercardでは基本的にサインレス決済はできない。
  • なお、サインレス決済の上限は3万円。

いやぁ、てっきりWAONとかイオンカードを使わせる戦略なのかな、とかゲスな勘ぐりをしてごめんなさい…。提携先によるとはね…。

西友でサインレス決済に失敗したことがないのは西友のレジが優秀というよりは、毎回必ずウォルマートセゾンカードを使っているからなんですね…。

ポイントを貯めたいというケチくさい考えももちろんありますが、それ以上に小銭を持ち歩くのが嫌なんですよねー。小銭入れ持ってないし。

すべての店でカード決済が出来るようになればいいのに!と思い続けてきましたが、最近はどうやら電子マネーの方向へ進んでいるような気配がします。

クレジットカードだと加盟店は3~5%以上の手数料を取られる上に専用の読み取り機が必要な点、入金までに期間がある点などが導入を躊躇する理由になっているようです。

電子マネーも普及のために手数料ゼロ円のところもありますが、基本的には3%くらいの手数料が取られるハズ。それでも導入が進んできているのはバーコードやQRコードによる読み取りなので既存のレジで対応可能なケースが多いのと、入金までのスパンが早いのだそうです。

交通系のSUICAやPASMOくらいしか使ったことがありませんでしたが、そろそろ楽天ペイとかLine Payとかにも手を出してみる時期なのかなぁ。

関連記事

低身長向けに低座面の椅子をリストアップしてみた

前回投稿した「ゲーミングチェアとオフィスチェアで悩んでる人はオフィスチェアの方が良いよって話」と関連するのですが、椅子を購入する前に低座面の椅子をリストアップして比較検討していたので、情報共有のために

FitBoxing2を毎日30分34日間プレイで8101kcal消費

もうすぐEDF6とスプラ3という超絶楽しみにしていたゲームが立て続けに発売されるため、大作ゲームのプレイを控えているところなのですが、かといって何もしないのも暇なので、以前フレンドからおすすめされてい

nasneが壊れたので分解してみた

先日、家でブレーカーが落ちた際にnasneにダメージを与えてしまったようで、一部の番組が再生できず、録画も失敗するようになってしまいました。 エラーの内容は「ハードディスクアクセスエラーのため、

コメント

新しいコメントを投稿する

[新規投稿]
 
TOP