ダイソーで直管LEDランプの15W形が入荷していたのでまたまた買ってしまった話
先月の今頃、「ダイソーで直管LED(20W形)が売っていたのでキッチンの蛍光灯を交換してみた」で書きましたが、まさか百円ショップで蛍光灯型のLEDが売っているとは思ってもみませんでした。
ちょうどキッチンの蛍光灯が20W形2本だったため、これ幸いとダイソーで500円の直管LED(20W形)を2本購入して付けたのが前回のお話。
ダイソーのLEDラインナップは毎週のように変わる
これはうちの近所だけの話かも知れませんが、LED電球や蛍光灯型LEDのラインナップは毎週のように変わります。
というのも、前回の記事で書いたとおり、ぼくが最初に訪れたときは蛍光灯型LEDは20W形しかなかったんですね。
20W形があるだけでも十分ありがたいのですが、いずれ他のサイズ、特に15W形がラインナップに加わってほしいなぁーさすがに贅沢かなぁーなどとぼんやり考えていたら、ある日突然、蛍光灯型LEDの10W形が入荷されていたのです。
えぇ、ぼくはまだ新居に引っ越して1ヶ月少々なので、いろいろ足りない生活雑貨が多く、掃除用具やらキッチン用品やら毎日………というと少々大げさだけれど、たぶん3日に1回くらいダイソーに通っています。いやだって、食器とかまとめて買うと重いし…。
そんなわけで、唐突に直管LEDの10W形が入荷されていることに気がついたのです。
ただ、我が家ではキッチンの20W形のほかには洗面所の15W形だけなんですよねー。蛍光灯を使っている照明って。
惜しいなぁ。20W形と10W形のみのラインナップかぁ…。その間があればなぁ…とここ数週間残念に思いつつも、落ち着いたら通販で15W形ポチろーっと、なんて考えていました。
ダイソーに直管LEDの15W形が入荷される
ほんの一昨日のことです。いつものLEDコーナーの前を通り過ぎようとしたら………
ぉ………おぉ……………おぉぉぉぉ!! ねんがんの15W形の蛍光灯型LEDランプが入荷しているではないかーっ!!
見つけた瞬間、即座に買い物かごに入れてご購入でございます。
もうね、ルーメンとか消費電力とかも見てない。だって、20W形のクオリティが必要十分だったんだもの。15W形も大丈夫っしょ、ってなもんです。
持ち帰ってきてからスペックを知りました。
ダイソーの直管LED(15W形)のスペック
サイズ | 外径26.5×長さ436mm |
---|---|
消費電力 | 7.3W |
全光束 | 800lm |
色温度 | 5000K |
演出性 | Ra80 |
重量 | 97g |
定格寿命 | 40,000時間 |
付属品 | LED直管ランプ専用スタータ |
消費電力7.3Wで800lmというと、ほとんど60W形の電球型LEDと同等レベルです。フロアランプとしても使える明るさってことですから、洗面所の照明としては十分でしょう。
1ワットあたり109.5ルーメンですから標準的な効率かなと思います。20W形のほうが高効率すぎて眉唾なんですよね。
ちなみに20W形のスペックはこんな感じでした。
サイズ | 外径26.5×長さ580mm |
---|---|
消費電力 | 8.0W |
全光束 | 1000lm |
色温度 | 5000K |
演出性 | Ra80 |
重量 | 123g |
定格寿命 | 40,000時間 |
付属品 | LED直管ランプ専用スタータ |
※1000lm÷8.0W=125lm/Wという高効率
ダイソーの直管LED(15W形)の同梱物
前回の20W形と同様、シンプルに本体と専用スターターのみです。
前回検証済ですが、このスターターを付けないとLEDは点灯しません。
ダイソーの直管LED(15W形)の取り付け
前回は引っ越し直後でキッチンがしっちゃかめっちゃかだったので撮影は端折りましたが、今回は洗面所なので、取り付け風景も撮ってきました。
デザイナーズマンション、という謳い文句ですが、平成初期に作られた古めのマンションなので設備はけっこう古めかしいです。
説明文が掠れていますが、なんとかギリギリ読めるので、その手順に従って照明カバーを外します。
ごく普通の15W形蛍光管が出てきました。端っこが黒ずんできてますし寿命間近ですね。実際、点灯するのも遅いし、蛍光灯のわりに暗い気がします。
蛍光灯とグローランプを外すとこんな感じ。メーカー名と型番のシールが現れて、へぇこれNEC製なんだなぁ…などと思いつつ、LEDランプと専用スターターを装着していきます。

蛍光灯とは違い、向きがあるので注意です。
向きを間違えると点灯しない、とかそういう話ではなく、円形の片側しか光らないので、向きが逆だと後ろだけが光り、後光が差しているようになりますw
そして、おもむろにスイッチオンして、点灯を確認。

うぉ!まぶしっ!!
元の蛍光灯の1.5倍くらい(当社比)明るくてびびりました。
20W形は蛍光灯とさほど変わらない気がしたんだけどなー。これはこのLEDがすごいというよりも、元から付いてた蛍光灯の明るさがだいぶ落ちてたのだと思います。

照明カバーを付けてみます。まだ明るいですが、直視するよりはだいぶマシになりました。
洗面所が狭いため全体を写すのは困難ですが、だいたいこんな感じ。
前にも書いたとおり、蛍光灯型LEDランプに変更するのは消費電力云々、エコが云々という話よりも、スイッチオンのレスポンスがちょっぱやになるという点が一番魅力的です。
実際、洗面所の照明なんてすぐに付けたいじゃないですか。朝の忙しい時間、歯磨きながら目やに付いてないかなぁーとスイッチオン → ………パチ…パチパチ……パチパチパチ………ピカーッ!なんて時間差で点灯する蛍光灯は使いづらくて仕方ありません。
直管LEDランプへ変更したことで、スイッチオン→即ピカーッ!です。
これだよ、これ。
予想外に明るくなりましたが、明るすぎる!!というほどではないため、それは全然OK。
やっぱり今回も良い買い物をしました。
ありがとう、ダイソー(*´∀`*)