買い物袋は折り畳めるエコバッグが便利だという当たり前の話
最近のスーパーは環境への配慮という大義名分の元、マイバッグを持参したら割引、というスタイルからレジ袋は1枚3円といった有料化が当たり前になってきています。
ぼくもまわりのエコバッグ使えよオーラに耐えきれず、とうとうエコバッグに手を出したのですが、最初に買ったエコバッグの使い勝手がいまいち悪く、もっと良いものはないかと探しているうちに泥沼にハマってしまいました。
タイトルに書いたとおり、買い物袋はやっぱりエコバッグがいいよ、というだけの話なんですけどね。
そもそもエコバッグは本当にエコなのか
どのバッグが云々、という話をする前にエコバッグって本当にエコなの?と疑問に思っている方もいらっしゃると思うので、そのあたりについて簡単に。
結論からいうと、モノによって1~3年使い続けられればギリギリエコになる計算です。
コットンバッグの製造に伴うCo2排出量はレジ袋の約150倍、ポリエステル製のエコバッグの場合でもレジ袋の約50倍のCo2排出量になります。
参考文献:https://www.pwmi.or.jp/pdf/panf6.pdf
ぼくの場合はだいたい週に1回スーパーでまとめ買いをするような使い方なので、1年52週として考えるとエコバッグを1年使い続ければ何とかCo2の排出量的にレジ袋とトントン。それ以上使って、ようやくCo2排出量の削減に寄与できたかも、というレベル。
しかも今回のケースではもっと便利な買い物袋はないものかといろいろバッグを購入しては廃棄してきたので、環境的には悪い影響しかないでしょう。
でもまぁ、申し訳ないですが、環境に配慮してエコバッグを使っているつもりはなく、そもそもエコバッグが環境にやさしいとはちっとも考えていないので仕方ないです。近所のスーパーでレジ袋を買っていると白い目で見られそうだからエコバッグを探しているという側面が強いかも。
洗剤をなるべく使わないようにしたり、節水節電したり、もっと別の部分で環境に配慮はしていますが、レジ袋削減については正直懐疑的な気持ちしかありません。興味があれば「レジ袋 環境問題」て検索すれば賛否両論の意見があることがわかるでしょう。
最初に買ったエコバッグ
ある日、馴染みのスーパーに行ったらレジ袋有料化のお知らせが貼り出されていたため、そのスーパーで売っているポリエステル製のエコバッグを購入したのが一番最初です。
たしか500円もしなかったと思いますが、レジ袋1枚3円として、150回は使わないと元が取れない計算かー。3年も持つのかね?と思いつつ購入した記憶があります。
結果、1年くらいでボロボロになって使い物にならなくなりました。
今考えると使い方そのものが悪く、レジ袋と同じ感覚で、
- 商品をぱんぱんに詰めたまま床に置く
- 自転車のハンドルに引っ掛けて漕ぐため足で蹴り飛ばす
- 袋を使い終わった後はギュっと固結びしてテキトーにほおり投げておく
…と、こんな使い方をしたので痛みがめちゃめちゃ早かったのだと思います。
次に買ったのは布製のトートバッグ
ポリエチレン製のエコバッグだから痛みが早かったのだろうと勘違いしたぼくは次に布製のトートバッグに手を出します。
こんなやつ、というか、Amazonで購入したので、まんまコレですね。
サイズは幅37cm x 35cmということで、エコバッグと同等以上だったため、これなら良いだろう、と思ったのですが、ぜんぜんダメ。
これも今考えると当たり前すぎる話なんですが、布製のバッグは伸びないんですよ。このトートバッグはマチも付いていないから余計モノが入りません。
週に1回まとめ買いするといっても一人分の食料なので、キャベツ1玉、肉魚数パック、ウィンナー、卵、豆腐、食パン、焼きそば、面倒くさいとき用のレトルト、くらいなものですが、入り切りません。
というわけで、早々にこちらのトートバッグは退場。
メッセンジャーバッグを買ってみる
近所のスーパーに行くとき、こういう自転車に乗っています。
だから、エコバッグだとハンドル部分に引っ掛けることになり、ちょっと危ないなと思っていました。それで前回はたすき掛けが出来る布製のトートバッグを買ったわけです。
でもトートバッグじゃ容量が足りない、と考えたぼくはじゃあメッセンジャーバッグならどうよ、と考えました。
ええと、これもAmazonでポチったので、まんまコレですね。
メッセンジャーバッグって自転車に乗っている人がよく使っているイメージありませんか。だから余計に使い勝手が良いのだろうと期待してしまった部分があります。
でも、半年くらい使って感じたのは
- バッグの中身が空でもデカすぎてスーパーに行く前にどこか寄り道しようという気になれない
- 片方の肩に荷重が集中するため肩がツライ
- スーパーの買い物カゴからバッグに移し替えるとき、ベリバリ!とマジックテープの音が大音量で響くのが恥ずかしい
ということです。
主に後半の2つが手放した理由として大きいですかね。普段はそこまで重い買い物はしませんが、たまに玄米を買ったり、夏場にコーラのボトルを買ったり(しかも2リットル2本で割引とかあると思わず買ってしまって4kg!)、重~い荷物になることもあり、そんなとき片方の肩だけで支えるのはけっこうしんどいです。
そして何より、マジックテープがイケてません。おっさんが格好気にしてどうするよ、と言われたらそのとおりなのでマジックテープくらいどうってことないだろ、と思っていました。でもさ、音がすごいのよ音が。
スーパーって、サッカー台(カゴから買い物袋へ商品を移すスペース)が横並びでおばちゃんと仲良く並んで袋詰めすることになるじゃないですか。そのときマジックテープのベリバリ!という音で注目を集めちゃうんですよ。そりゃね、気を使ってものすご~くゆっくり開ければ良いんですけど、混んでるときって一刻も早く袋詰めしてサッカー台を空けなきゃいけない空気があるじゃないですか。
一応がんばって半年くらい使い続けましたが、マジックテープで注目されるのに耐えきれず、使用を中止しました…。
普通のリュックサックを買ってみる
メッセンジャーバッグは重い荷物を運ぶのにはツラかったし、マジックテープの音量も恥ずかしかったけれど、方向性は間違っていないはず…!と、よくわからない勘違いのまま勢いでリュックサックをポチってしまいました。
これまた大失敗。
- 両肩を使うため重い荷物はラクラクだが、やっぱり空のときは邪魔くさく感じる
- 伸縮しないので見た目ほどたくさんは入らない
- 具体的に言うと大きめのキャベツが入らない
自分でも不思議なのですが、どうやら空のバッグを持っていること自体がどうしてもストレスになるようでした。もともとバッグを持ち歩かないスタイルで、サラリーマン時代ですら手ぶらで通勤していたくらいなので、バッグ自体があまり好きではないのかも知れません。
でも自転車に乗るから仕方ない、と我慢して(過去にも)リュックサックを使っていたのですが、ここまでゴツいリュックサックはどうにも我慢なりませんでした。
また、ゴツいわりに(いやゴツいからこそ?)伸縮せず、大きめのキャベツが入らないのが致命的。ほら野菜って季節ごとにけっこう大きさ違うじゃないですか。キャベツなんて小さいのと大きいので倍くらい重量違うでしょ。季節が決まってるのかはわからないけど、そういう大きいキャベツしかないときとか、リュックじゃ入り切らないんですよね。
というわけで、このリュックも早々に退場となり、今は非常用持ち出し袋の代わりとして物置にそっと置かれています。
そして自転車カゴを買うことにした
なぜ最初からそうしなかったのか、という話なのですが…。結局、自転車に買い物カゴを付けることにしました。
車輪が20インチしかないミニベロというタイプの自転車に乗っているのですが、これ自体はお気に入りです。車輪が小さい分、軽い力で漕ぎ出せるため、都内の狭い道でストップ&ゴーが多い場面では足の負担が和らぎます。
重量も11.5kgしかなくて取り回ししやすいし最高に便利でかわいいヤツです。だから買い物カゴが付いていないのも仕方ないのかな、と思っていましたが、調べてみると後付けできる買い物カゴがあるんですね。
要するに、今までは肩で背負うこと前提で、好きでもないバッグを探していたから失敗続きだったわけです。
普段は畳めるエコバッグにして、行きは手ぶら同然で、帰りにエコバッグを広げて自転車カゴに入れて持ち帰るスタイルにしよう、と。
当たり前といえば当たり前のこのスタイルになるのに、いったい何年かけたというのか…。
折り畳めるエコバッグはすごく便利
というわけで、これ買いました。
一番最初にスーパーで買ったエコバッグとほとんど変わらないのですが、2点ほど違うところがあり、ここが重要。
- マチが15cmもあるのでおおきなキャベツも余裕
- 畳むと財布くらいのサイズになるので内ポケットにも入る
商品写真にあるとおり、実測でも約29cm×30cmで奥行き15cmくらいでした。
普段、一人分の食材しか買わないぼくでちょうど良いくらいのサイズなので、家族がいると厳しいかな。
また、一人暮らしでもたまに米とかの大物を買うこともあるでしょうし、そういうときはこれ1枚だと厳しいでしょう。
財布サイズのコレが2枚組って賢いセットだなぁと思いました。普段の買い物では1枚だけ持ち歩き、多めに買う予定があるときは2枚持っていけば良いのだもの。何なら常に2枚持ち歩いても大して邪魔にはならないです。
このエコバッグを買う前は「畳めるといってもそんなの面倒くさいし、服を畳むことすら面倒でハンガーばかり使っているぼくには無理そう…」なんて考えていたのですが、いやぁ…ぜんぜんそんなことなかったわぁ…。
ほら、帰宅した直後に買い物袋から食材を出して冷蔵庫に仕舞うじゃないですか。いくら面倒くさがりでも最低限それはしますよね。すると、その流れでついでにエコバッグも畳んじゃえるんです。
何を言ってるんだこいつは、って感じですが、夏休み中の宿題と同じで、人間やりはじめれば出来るのに、やり始めないから出来ないのです。だから、食材を冷蔵庫に入れる、という行動を開始していると、そのついでにエコバッグを畳むことなんてどうってことないんですね。
ものすごくバカげたモノグサな話を熱く語っている自覚がありますが、これは真実だし、どうしても語りたくなったのだから仕方ない…仕方ない。
ともあれ、トートバッグだのメッセンジャーバッグだの、さんざん無駄遣いをしてしまいましたが、このエコバッグを買って以来、ずっとこいつを使っています。
まだ1年経っていないので、耐久性はわかりませんが、まぁ1年持てばかろうじてエコらしいし、2枚分だと2年かな?そのくらいはなんとか使えるでしょう。
まとめ
スーパーの買い物袋にはエコバッグが使いやすいよ!
という当たり前の話でした。
但し、できればポケットに入るサイズに畳めるやつだと更に便利だよ!