IT系おじさんのチラシの裏
2018年10月~
当サイトの記事にはアフィリエイト広告のリンクが含まれる場合があります

Googleアナリティクスとデータポータルを紐づけると超便利なので今すぐ使おう

みんな大好きGoogle Analyticsのお話。

Webサイトを運営している方ならほとんど全員使っていると思いますが、ぶっちゃけGoogle Analytics自体そのままだと使いづらくないですか?

リアルタイム解析とか、最初は「おっ」と思いますがホント最初だけだし、普段重要なのはユーザー数の推移、ページ滞在時間、参照元、人気ページだし、たまーに参考にするのはよく使われているブラウザやOSの一覧、でしょうか。

いずれにせよ、ある程度見る項目は限られてくるので、必要な項目をまとめたい。そのためのカスタムレポート機能はありますが、サイトを10個20個運営しはじめるとページの切り替えがクソ面倒くさい。

アクセス解析のレポートなんて特に隠したいとも思わないので、もういっそ毎日運営サイトを確認するついでにサッと目を通したいなぁー、HTMLに埋め込めないのかなぁーと悩んでいました。

Googleデータポータルと連携すればHTMLへの埋め込みも可能

そしたら、ありました。ありましたよ。埋め込む方法。

Google Analytics単体では出来ないのですが、同じGoogle謹製のサービスでデータポータルというのがありました。今日知った。

https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/data-studio/

Google Analyticsとデータポータルを連携させる手順についてスクリーンショットを撮ろうとしたのですが、思ったより枚数多くなりそうで、面倒くさくなったので、今回は動画にしてみました。

字幕つけるのも面倒くさいし、Softalkなどの合成音声アプリ使うのも面倒なので、おっさんの地声そのまんまです。何卒ご了承くださいませ。

すっごい便利じゃないですかこれ。

実際にデータポータルを記事に埋め込んでみた

↓こちらがGoogle Analyticsと連携したGoogleデータポータルから埋め込んだレポートです。

動画中のレポートよりシャレオツになっているのはテンプレートを使ったから、です。有志が公開してくれたレポートのテンプレートがたくさんあって、動画中のようにわざわざ1個ずつカスタマイズするの面倒くせぇ~、という方でも安心。上のような小洒落たレポートが数クリックで完成しちゃいます。

今までもGoogle Analytics単体でカスタムレポートは作れましたし、なんなら定期的にメールでPDFを送ってくれる機能もあったのですが、PDFだといまいち使い勝手が悪いんですよね。折れ線グラフの上にマウスを載せて、その位置のPVをチェック、なんてことPDFだと出来ないし。

一方でこの仕組みなら常に最新のGoogle Analyticsのデータを読み込んでレポートを生成してくれるし、マウス操作も可能。こりゃ便利だわ。

まとめ

  • Google AnalyticsのレポートをWebサイトに埋め込む方法はないものかと探していた
  • GoogleデータポータルならGoogle Analyticsをデータソースとして取り込み、レポートを作成する機能があった
  • そしてそのレポートをiframeタグでWebサイトに埋め込むこともできた

ということで、Webサイト運営者にしかこの便利さは伝わらない気がしますし、もっと言うといちいち連携とか面倒だし、そこまでかっちょいいレポートが欲しいわけでもないので、Google Analytics単体での埋め込み機能付けろよ!と思わなくもなくもなくもありませんが、無料で使わせて頂いているサービスなので、ありがたく粛々と使いましょうかね。

特に複数サイト運営していて、ページ切り替えクソ面倒くせー!と思っていたぼくのような運営者には便利だと思います。自分専用のWebサイト(管理画面とか)を作って、そこにiframeばんばん埋め込めば1ページ内で複数サイトのレポートを一気に確認できちゃいますからね。

今後、Webサイトのアクセス解析がより一層捗りそうです。サンキュー!データポータル!

関連記事

WindowsにMariaDBをインストールする

Googleをはじめ、Facebookやwikipedia等、大規模なWebサイトでもMariaDBが採用されており、CentOS、DebianなどのLinuxディストリビューションや有名な開発環境で

コメント

新しいコメントを投稿する

[新規投稿]
 
TOP