Canon G5 XがあるのにPanasonic GX7 mk2を買ってしまった
表題まんまですが、いわゆる高級コンデジと呼ばれる1インチセンサーを搭載したCanon G5 Xを愛用しているのに、つい魔が差してPanasonicのミラーレス一眼DMC-GX7 mk2(センサーはマイクロフォーサーズ)を買ってしまいました。
カメラのセンサーサイズとは
よくこんな表を使って解説されますが、要するにレンズから入ってきた光をデジタルデータに変換する装置のこと。
一般的にこれが大きければ大きいほど高感度に強く画質が良いとされます。
いまどきスマホのカメラでも十分綺麗じゃん。これ以上何を求めるの?これだからマニアは… みたいな目で見られることもあるのですがw スマホのカメラが綺麗なのって基本的に屋外撮影なんですよねー。
あまり光量の取れない室内だと満足のいく写真はなかなか撮れません。
こういうブログで商品紹介の撮影なんかしていると室内撮影がメインになりますし、大して腕がないクセに機材でなんとかレベルアップできるのではないか、という誘惑にかられますw
Canon G5 X(1インチコンデジ)の前はSonyのNEX-5Rというミラーレス一眼(センサーはAPS-C)を使っており、センサーサイズの違いは十分に体感しているつもりでした。
その上で、軽くて手軽なG5 Xを手元に残してNEX-5Rを手放したのですが、やっぱり暗いシーンで高感度ノイズが気になる…。あとAF(オートフォーカス)の精度がイマイチ良くない。
もう一度Sonyに戻ってみるかなー、α6000あたりなら安いし…AFも高性能らしいし…などと考えていたところ、YouTubeでマイクロフォーサーズ推しの動画を見てしまい、すっかり感化されました。
配信者いわく、フルサイズとAPS-Cの違いはたしかに大きいけれど、APS-Cとマイクロフォーサーズでは気になるほどの違いは感じられない、と。
APS-Cの画質で十分ならマイクロフォーサーズの画質でも満足できるハズだし、レンズに至ってはAPS-C用のモノよりも安く、しかもオリンパスとパナソニックの2社が出しているためレンズの種類も豊富で安い、と。
APS-Cはフルサイズへの登竜門的な製品が多く、どこかしら機能を削ったりしているけれど、マイクロフォーサーズ機は1台で完結させようという意気込みを感じる、と。
ほっほー。そこまで熱く語られるとマイクロフォーサーズ機が気になってきます。
昔、NEX-5R(APS-Cのミラーレス一眼)を購入した際もOlympus PENなどのマイクロフォーサーズは検討対象でした。価格帯も似たりよったり、いや、マイクロフォーサーズ機のほうが1~2割くらい安い感じでしたが、ボディサイズはNEXシリーズとほとんど変わりませんでした。
ボディのサイズが変わらないなら、センサーサイズが大きいSonyのほうがいいじゃん、という単純な理由でNEXシリーズを使い続けてきたのですが、そういえばレンズのことを考えたことがありませんでした。
ボディサイズについては技術革新で恐ろしいほど小さくなってきていますが、レンズサイズはどうしてもセンサーサイズに依存するのだそうです。言われてみればNEXシリーズ(現在のα6000~6500)のボディはコンパクトだけれどレンズはデカかった。
うーん、これは一度くらいマイクロフォーサーズ機を購入して体感してみるのも良いかも知れない。
ということで、
Panasonic DMC-GX7 mk2がやってきた
じゃんっ!
マイクロフォーサーズ推しの人の動画でおすすめされていたのがPanasonic DMC-GX7 mk2だったので素直に同じ機種を選びました。
お試しですし、発売からそこそこ時間の経っている機種ですので、正直中古でも良かったのですが、中古で40,000円くらいなのに価格コムの最安値が44,000円だったため、4,000円の差で真っ当なメーカー保証付いてくるならそっちのほうが良いだろうってことで新品をポチ。
でも、この記事を書いている時点だとAmazonで新品が48,000円、マケプレだと中古で38,000円(状態:非常に良い)ですね。ぼくが買ってからまだ2日しか経ってないのにもう中古のラインナップが変わってる…。
思ったよりも中古の入れ替えは早いようなので、気になっている方は頻繁にチェックしたほうが良いかも。
カメラの箱は化粧箱のようになっているため、Amazonでなくとも箱IN箱で送られてくることが多いですね。
いつもは箱IN箱の過剰包装に文句を言うぼくもカメラに関しては別。ちょっと三脚を倒して数万円の修理費を払ったこともあるので、カメラは大事に大事に梱包して頂きたい。
製品箱には「DMC-GX7MK2K」の表記があります。ボディ単体だと「DMC-GX7MK2」なのでキットレンズが付いていると末尾にKが付くようですね。ちなみにライカレンズとのセットだとLK。
DMC-GX7 mk2の開梱
パッケージを開けるとまずは説明書の紙類。
ご丁寧にもパッケージ自体に同梱品の項目が印字済です。売却するときとか、同梱品がどれとどれだったかチェックする際に便利なんですよね。
そして中蓋を開くと白い布に包まれたカメラ本体とご対面。
キットレンズはボディに装着された状態でした。
横に電池を置いてみましたが、どうでしょ。まぁまぁコンパクトですよね。
コンデジよりは一回りか二回りくらい大きいですが、一眼レフ機と比べたらだいぶコンパクトですっきりした印象。ただ、けっこうずっしりきます。
レンズ付けて、バッテリーもメモリーカードも入れた状態で、実測およそ494gでした。
10インチタブレットくらい。いや、500mlのペットボトルくらいと言ったほうがわかりやすいですか。
アナログなダイヤル類があったほうが直感的な操作性は良いのですが、外観がゴテゴテしてしまいます。
そういうゴテゴテな外観に魅力を感じる人もいると思いますが、個人的にはすっきりデザインのほうが好き。SonyでいうとRX100なんて最高にシュっとしたデザインで持っているだけで満足感が高かったです。あれも1インチセンサー搭載した高級コンデジなので良い写りをするのですが、汎用シューが付いていないため、外部ストロボ付けられないのがちょっとなぁ。
そういう意味ではこのGX7 mk2は当然のように汎用シューが付いていますし、内蔵ストロボもあるし、内蔵ストロボでのバウンス撮影(正面ではなく上に向けて光を放つ)だって出来ます。EVF(電子ビューファインダー)だって付いています。
この一機種で完結させようという意気込みが伝わってきます。
YouTubeの写真家の人が「はじめてカメラ買うんだけど、どれ買えばいい?」って聞かれたら、GX7mk2をおすすめしているって言っていたのもよくわかります。
単にAUTOで撮っていたところから、露出補正、シャッタースピード、絞りと学んでいき、さて照明が大事だとわかったぞ…となったとき、汎用シューがなくて泣いちゃう、なんて事態を回避できますから。
また、EVFは主に屋外撮影で活躍しますから、今までは室内撮影ばかりしてたけれど、ちょっと旅行に持っていこうかな、なんてときに有り難みを実感するハズ。背面液晶だけだと太陽光が反射しちゃってまともに画面が見えないことありますから。そんなときもEVFがあれば大丈夫。
DMC-GX7 mk2の同梱物
- デジタルカメラボディ(DMC-GX7MK2)
- 交換レンズ (LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.)
- レンズキャップ
- ホットシューカバー
- バッテリーパック
- ACアダプター
- USB接続ケーブル
- ショルダーストラップ
- 取扱説明書
DMC-GX7 mk2のバッテリーパックと挿入口
GX7 mk2のバッテリーパックの型番はDMW-BLG10で、7.2V 1025mAh。最近はメーカー純正でも中国製なんですね…。
まだ使い倒していないのでバッテリーの保ちはわかりませんが、レビューを見ているとやや足りないという意見も多いのでそのうち予備を買うことになりそうです。
コンデジもミラーレス一眼も同じですが、このへんは液晶の消費電力が高いんですよねー。EVFを多用する人ならもう少しバッテリーの保ちが良いのかも知れません。
付属のUSB-ACアダプターは5V 1.0Aの普通のUSB-ACです。2Aや2.4AのUSB-ACを使えば多少は充電早くなるのだろうか…。このへんは本体側が対応しているのかよくわからんのですよね。
バッテリーパックやメモリーカードの挿入口は標準的な底面。
大きな一眼レフなんかだと横に付いてたりするんですけどねー。横だと三脚に付けたまま出し入れできるので地味に便利だったりしますが、ミラーレスだとボディサイズ的にもなかなかそうはいかないようです。
DMC-GX7 mk2のHDMI/USB端子
micro HDMIとmicro USBポートはカメラ横面。これも一般的な作りで、カバーでガードされているのもCanonなんかと同じですね。
これは防塵のためなのかなー?
たまーに使うのならともかく、充電のたびにカバー開いたままケーブルを挿すのって地味に面倒だし、端子に負荷がかからないか不安になるんですよねー。カバーを閉じようとする力がそこそこあるので、ケーブルが押されてしまう感じ。
そういえばこれもレビューで社外品のバッテリーチャージャーを追加購入したなんて話を見た気がします。
DMC-GX7 mk2の液晶チルト
Canonのバリアングル液晶には及びませんが、GX7 mk2もチルト式の液晶を搭載しており、上や下からの撮影時に便利です。
特に商品レビューの撮影時には商品全体を写すためにカメラをかなり上方に持っていかねばならず、すると液晶画面が見えない!なんてこともあります。個人的には全てのデジカメで欲しい機能ですね。
ただ、このチルト式の場合、180度回転、つまり自撮り用には出来ませんでした。
別に自分を撮りたいわけではないのですが、レビュー動画を撮影する際、カメラで手元を写しながら画面をチェックするとき、液晶とカメラを同じ方向にすることができると便利だったりします。
これができないのはちょっと残念。
でもスマホアプリを使えばリモート撮影ができたはずなので、似たようなことは可能なのかな?
GX7 mk2とG5 Xの大きさ比較
GX7 mk2のレビューなんてそのへんに山程転がっているので、実はこっちのほうがニッチな需要があるんじゃないかと思っているG5 Xとの大きさ比較。
Canon G5 Xのサイズ | 112.4x76.4x44.2mm |
Panasonic DMC-GX7 mk2のサイズ | 122x70.7x43.9mm |
こうしてスペックだけで見比べると横幅は1cmくらい広いけど、高さは5.7mm低いし、厚みも0.3mm薄いし、ほとんど大きさは変わらないのではないか、と思っちゃいますが、写真を見てのとおり、G5 XよりもGX7 mk2のほうがひとまわり以上大きいです。
スペック表にはボディサイズしか載っておらず、キットレンズの厚みを含んだ数値が載っていないんですよね。
手持ちのGX7 mk2で実測したところ、キットレンズを付けたときの厚みは約60mm(ファイダー含まず)です。ファイダーの出っ張りも考慮するなら65mmくらい。けっこう厚いです。
まとめ
とりあえず外観チェックだけでえらく長くなってしまったので、今回はここまで。
作例などはレンズフィルターやレンズフードが届いてからですかね。