GX7 mk2のキットレンズの使い勝手がアレなので単焦点レンズが欲しい
昨日も「Lumix GX7 mk2とCanon G5 XでISO感度比べ」なんて記事をアップしているくらい新しく買ったカメラ、GX7 mk2を楽しんでいるのですが、キットレンズの使い勝手が少々アレなので交換レンズが欲しくなってきています。
GX7mk2のキットレンズは手動ズーム
↓これね、これ。
GX7 mk2の標準キットレンズ(12-32mm)は変な歪みもないし、写りも決して悪くないのですが、使うたびに手動でくるっとまわして繰り出してあげないといけないのがちと面倒なんです。
手動ズーム自体は別に良いんですよ。そもそも普通の一眼レフとか電動ズームのほうがめずらしいでしょ。
ただ、パンケーキタイプ(薄めのレンズ)で電動ズームじゃないのは初体験。
以前使っていたSonyのNEX-5Rも標準キットレンズがパンケーキでしたが、電動ズームでした。
この写真の左がCanon G7Xで右がSony NEX-5Rです。なんかこうして見ると随分デカいパンケーキレンズに見えますが、これでも長さ29.9mmくらいしかないので、APS-C用のレンズとしてはかなり薄いほうです。こんなサイズで16-50mm(35mm換算で24-75mm)をカバーしますし。
ただ、ステップズーム※がなかったんですよねー。
CanonのコンデジであるG7XやG5Xはステップズーム機能が付いているのに、Sonyのミラーレス機NEX-5Rには付いていないというジレンマ。
電動ズームで焦点距離を1mmずつ調整とか、かなり面倒くさかったので、それもあってNEX-5Rのときも早々に単焦点レンズを買った記憶があります。
GX7mk2で使える比較的安価な単焦点レンズ
一般的に単焦点レンズのほうが画質が良い、と言われていますが、そんなハッキリわかるほどの高級レンズを使ったことがないのでぼくには画質面の話は正直よくわかりません。
ただ、単焦点レンズには明るいレンズが多く、シャッタースピードを稼ぎやすいし、焦点距離の調整をする必要がないというか出来ないため電源オンで即使えるところが気に入っています。
GX7mk2の前に使っていたCanon G5 Xのように電源オンで前回の焦点距離にすぐ調整してくれて、F2.2-2.8と明るく、薄いレンズがあるならそれが欲しいですが、センサーサイズが大きくなった以上、そこまでは望めないので標準画角(35mm換算で30~50mmの範囲)で単焦点レンズを一本持っておきたいと思いました。
ということで候補をリストアップ。
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH
レンズ長が25.5mmと薄いため、キットレンズから載せ替えたときに一番違和感がないと思われます。ちなみにキットレンズの長さは24mmくらい。
焦点距離が20mm(換算40mm)なので、テーブルフォトには特に使いやすそう。
景色とか広めに写したいときや、被写体と距離が取れない状況だとやや辛いかな…? でも、NEX-5Rのときは換算45mmの単焦点レンズをつけっぱで数年使い続けていたくらいなので個人的には問題なさそう。
価格については新品だと3万円くらいですが、状態が良ければ中古でも構わないと思っているため、中古なら2万ちょいで済む点もGood。
実はGX7mk2のレンズキットをポチったときから、交換レンズ買うならコレかなと目を付けていたのですが、レビューを見て気が変わりました。
AFが遅いのだそうです。AF速度は付けるボディによって違うし、GX7mk2ならそこまで気になるほどではないというレビューもありましたが、動画では使い物にならないというレビューもあって、保留としました。
NEX-5Rも標準レンズだとけっこうAFが迷うことがあり、商品のレビュー動画などを撮った際になかなかAFが合わなくて困ったことがあるんですよね。
できればあんまりレンズ交換を頻繁にしたくないため、AF性能も良いレンズが良いなと思いました。
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH
レンズ長は36mmとキットレンズよりも12mmほど長くなってしまいますが、LEICAの名を冠しているだけあって写りも良く、レビューによるとAFも高速とのこと。
お値段が新品で39,800円くらい。中古で31,800円とややお高いのが悩ましいところでしょうか。
カメラ好きの人には笑われてしまいそうですが、たぶんぼくはノイズとか目立った違いならわかるものの、画質とかシャープさとか空気感みたいなふわっとしたレビューはサッパリわからないので、そっち方面の恩恵はほとんどないと思うんですよね。
単に明るさとAF感度が大事なので、うーん、それだけのために約4万出すのか…と思うとちょっと悩みます。
いえ実際はこれも一度カートに入れたのですが、フォーサーズの15mmって換算30mmだよなぁ… 標準画角の範囲内とはいえ、やや広すぎなのでは? 小さい商品レビューとかするときにかなーり近づかないといけなかったり、下手したらトリミングしなきゃいけないかも? と悩みはじめていったん保留。
7artisans 25mm F1.8
………………………………いや、さすがにこれは半分ネタなのですが、中華レンズの25mm F1.8 単焦点レンズ。
AFがどうのこうの、と言ってるのにマニュアルフォーカスレンズです。
ただ、ネタと言いつつもちょっと欲しい気もしています。
動画では使い物になりませんが、きっちりピントを合わせて撮りたいときには普通にMFモードを使いますし、GX7 mk2のキットレンズなんてそもそもフォーカスリングがないので操作しづらいし。それに比べたら最初からマニュアル操作する前提で作られたこのレンズはアリな気がしています。
この7artisans、中華レンズの中ではかなり売れているようで、作例もそこかしこにアップされています。このレンズのAPS-C用は周辺減光がひどく、これがオールドレンズっぽい味だ、なんて人もいましたが、個人的には周辺までしっかり写ってほしいので、自分には向かないなと思いました。
ただ、同じレンズでもセンサーサイズが小さくなると周辺減光の影響が小さくなるようで、マイクロフォーサーズ用の作例を見るとけっこうイケてる。周辺の画像がやや歪んでいるように見える作例もありましたが、うーん、それはもうちょいF値を絞れば好みの画像になるのでは…という可能性が見えました。
そんなこんなで気になって気になってたまらないので、このマニュアルレンズは近々買ってしまうかも知れません。安いし。
SIGMA Art 19mm F2.8 DN
はい、大本命のSIGMAレンズ。NEXシリーズのときにもSIGMAさんには大変お世話になりました。焦点距離も19mm(換算38mm)となかなか汎用的に使えそうです。
Amazonでは品切れ?ですが、楽天とか他のお店なら15,000円くらいが相場かな? めちゃ安いよね。
レビューによるとAFの精度も速度も悪くないようです。ただ、レンズ長が45.7mmということで、キットレンズに比べると21.7mmも長くなるのはうーんちと残念かなぁ。F2.8とあんまり明るくないのも悩ましいところでしょうか。
でもあんまり薄いピントって好みではないのでどうせF1.7のレンズとか買ってもF2.8くらいまでは絞りそうな気もしています。
そして何より、ビックカメラの決算セールのおかげか、ほかのお店では軒並み15,000円以上なのにビックカメラとソフマップだけ12,798円で売っているのを見て脊髄反射でポチってしまいましたw
…………………しかしよく見たら、在庫ステータスが[入荷待ち]なの。
えー……もうポチっちゃったけど、どのくらい待つんだろう?
あまりに長いようならキャンセルして他のお店で注文しなおしたほうが良いかなぁ。
まとめ
- GX7 mk2のキットレンズは手動で繰り出してから使用するためちょっとめんどい
- キットレンズにはフォーカスリングも付いてないためMFのピント調整もめんどい
- それなら単焦点レンズを1本買おうと思って調べていたら、SIGMAの単焦点レンズがセール価格で安かったので即ポチしてしまった
- …………が、よく見たら入荷待ちステータスだった
というなんとも締まらない結果でした。
これはSIGMAの単焦点レンズの入荷待ちをしながら、中華レンズをお試しでポチっちゃうのもアリかなぁ…どうしようかなぁ…。