IT系おじさんのチラシの裏
2018年10月~
当サイトの記事にはアフィリエイト広告のリンクが含まれる場合があります

引っ越しのときにマイナンバーカードがあると便利…かどうかは微妙だけどお得ではある

IC付きのマイナンバーカードって作るの意外とめんどいんですよね。

マイナンバーカード

銀行口座や証券会社の口座開設時にマイナンバーの提出が必要となりますが、基本的に通知カードで済むし、それでいいじゃん、と思う気持ちもわかります。

既に運転免許証を持っている方にとっては身分証として欲しいわけでもないし。ぼくもそのタイプでした。

自治体によってはマイナンバーカードで証明書関連の手数料が安くなる

これ。

えーなんでなん。と思いましたが、役所や出張所でマイナンバーキャンペーン(?)みたいな広告のビラを配っているのを見たことがあったんですね。

マイナンバーカードを使うとコンビニで住民票や印鑑登録証明書が取れますよー、手数料も安いですよー、もっというならうちの自治体では自動交付機を撤去する予定ですよー、と……最後のはほとんど脅しじゃん!w

どんだけマイナンバーカード作らせたいねん……と思いつつも割引にホイホイ釣られてしまうぼく。

スマホでマイナンバーカードが簡単に作れると聞いたがウソだった

いえね、申請自体は簡単なんですよ。

マイナンバー通知カードが送られてきたときにQRコードありませんでした?

あれをスマホでカシャっと撮るとマイナンバーの申請用ページに飛ぶんですけど、あとは次へ次へと進めていくだけだし、証明書用の写真までスマホで撮れちゃう。なにこれすごい。

自治体もここまできたかー、とちょっと感心しつつ、これでマイナンバーカードが郵送されてくるのだろうと思って最後の完了画面まで進めたのですが、その後のほうがめんどかった!

マイナンバーカードを受け取るには結局役所に行かないとダメ

しかも、時間指定。○日の午前中~とか午後~みたいなアバウトなやつじゃないですよ。宅配便みたいな14時~16時の間、なんて2時間刻みでもないです。

スマホでの申請が終わると、今度は郵送で「マイナンバーカード交付予約ページ」みたいなURLとログインIDとパスワードが送られてくるんですよ。は?聞いてない。(申請時に書いてあったのかも知れないけど読んでなかった)

その交付予約のページで、「○月○日の○時に予約」みたいなふうに指定するわけです。うちの自治体の場合、これが混みに混んでてどこを選んでも「その日は予約が一杯です」って。カリスマ美容師がいる美容室かよ!

結局、1ヶ月以上先の日時を選択して予約しました。

大方の予想どおり、時間指定の予約時間ぴったりに行っても結局窓口で並ばされましたけども…。

待ち時間も含めたら1時間近くかかったんじゃなかろうか。ウワサには聞いていましたが、暗証番号の設定やら何やらかんやらでタッチパネルを操作するのですが、こっちが操作して~むこうが操作して~の繰り替えしなので、けっこう時間がかかるのです。

マイナンバーカードの有効期限は約5年~10年

約5~10年ってどんだけアバウトやねんって話ですが、正確に言うとマイナンバーの有効期限は発行から10回目の誕生日まで。但し、確定申告のe-taxで使う電子証明書の有効期限が5回目の誕生日までなんです。なんでそんなややこしくした…。

ともあれ、その有効期限内に転居した場合は免許証と同じく、カード自体に新しい住所を追記する仕組みになっています。

マイナンバーカード

ほら、このマイナンバーカードの右下の青い欄に住所と「転入」って文字が書いてあるでしょ。これ転入届提出時に追記されたものなんですよ。
(令和対応だぜ!)

マイナンバーカードがあれば転出証明書がいらない

ほぼ証明書の手数料削減のためにマイナンバーカードを作っただけだったので、今回引っ越しをしてみてはじめて知ったのですが、マイナンバーカードがあれば転出証明書がいらないそうです。

転出届が不要なわけじゃないですよ。あくまで転入先にもっていく「転出証明書」という紙切れがいらないだけ。

そのせいなのかどうなのか、転出の手続き自体はとっても早かったです。30分かからなかったんじゃないかな?

マイナンバーカードで転入転出が楽になるわけではない

転出先の役所で「マイナンバーカードで転入手続きできるって聞いたんですが~」と聞いてみたところ、はいはい~これに記入してね~と「転入届」を渡されました。

結局、「転出届」も「転入届」も書くんじゃん…。

そしてマイナンバーカードを係の人に渡すと、専用の機械にカードを挿入し、「いま転出証明書を送ってもらってるからちょっと待ってね~」と。

しばらくすると職員の手元には印刷された転出証明書が……。

結局、転出証明書まで発行されてんじゃん!ペーパーレスにすらなってない…!

マイナンバーカードのおかげで免許証の住所変更は楽かも知れない

引っ越しによる転入時って住民票も同時に取ることが多いと思うんですよ。

実際、職員の人に転入届を渡した際、住民票も同時に取られるならこちらの用紙もどうぞ~と手渡されたくらい。

ただ、その後、マイナンバーカードのICチップ書き換え処理をしているときに別の職員に聞いたところ、運転免許証の住所変更はマイナンバーカード1つあればOKとのこと。え、マジで。

住民票取得にかかる300円がいらないじゃん。ぼくのだいじな300えん。

……結局のところ、ぼくにとってのマイナンバーカードは手続きが便利になったりする素敵アイテムではなく、各種証明書類の手数料を削減してくれる割引カード的な立ち位置なのでした。

……ICカードリーダーは既に持っているし、そのうちe-taxにも使おうとは思ってはいるんですけどね。

関連記事

低身長向けに低座面の椅子をリストアップしてみた

前回投稿した「ゲーミングチェアとオフィスチェアで悩んでる人はオフィスチェアの方が良いよって話」と関連するのですが、椅子を購入する前に低座面の椅子をリストアップして比較検討していたので、情報共有のために

FitBoxing2を毎日30分34日間プレイで8101kcal消費

もうすぐEDF6とスプラ3という超絶楽しみにしていたゲームが立て続けに発売されるため、大作ゲームのプレイを控えているところなのですが、かといって何もしないのも暇なので、以前フレンドからおすすめされてい

nasneが壊れたので分解してみた

先日、家でブレーカーが落ちた際にnasneにダメージを与えてしまったようで、一部の番組が再生できず、録画も失敗するようになってしまいました。 エラーの内容は「ハードディスクアクセスエラーのため、

コメント

新しいコメントを投稿する

[新規投稿]
 
TOP