IT系おじさんのチラシの裏
2018年10月~
当サイトの記事にはアフィリエイト広告のリンクが含まれる場合があります

ステッパーと踏み台昇降のステップ台ならステッパーのほうがオススメ

引っ越しの荷造りをしていて、そういえばこのツイストステッパーはまだ紹介したことなかったなぁーと思いだしたので唐突にツイストステッパーのお話です。

フィットネスクラブに通い続けるのはなかなか難しい

過去、1年くらいフィットネスクラブに通っていたことがあります。

最初は気合いを入れてインストラクターのお兄さんが自分にあったメニューを作ってくれるというお高いコースに入り、運動不足を解消して基礎代謝を上げるという目標を伝え、器具の使い方やメニューの組み立て方を指導してもらいました。

指導内容はざっくり言うとこんな感じ。

  • ストレッチ→筋トレ→有酸素運動→ストレッチの順番が基本。
  • ストレッチコーナーでビデオが流れているのでそれに合わせて全身一通り実施すること。これを忘れると筋肉痛になる。
  • 筋トレは回数をこなすのではなく、12回で限界がくる負荷を設定してそれを3セット分、全身をバランスよく鍛える(腕→腹筋→腰→足)
  • 但し、腹筋以外の筋トレは2~3日間を空けて行う
  • 有酸素運動は20分以上がベター。エアロバイクでもステッパーでもランニングマシンでも好きなのをどうぞ。

今となってはネットで調べれば出てくるような内容ですが、10数年前の話だし、インストラクターのお兄さんがマンツーマンで指導してくれる安心感はとても価値があるものでした。

まぁ、結局続かなかったんですけどw

フィットネスクラブまで自転車で10分くらいかかるというのもありましたが、単純に↑のメニューを実施するとトータル1時間くらいかかるので、「今日は大浴場だけ利用しよーっと」とかサボり癖が出てきて、マジメにやっていたのは最初の半年くらい。残りはほぼ大浴場しか利用してませんでした(;´∀`)

ながら運動が一番続けやすいけど安物ステッパーには注意

今ならスマホがあるから、もうちょい続けられたかも知れませんが、とにかく有酸素運動中がヒマでした。フィットネスクラブで流れているテレビを眺めても好きな番組じゃなかったらつまらないし。

とりあえず最初のうちは手持ちの音楽プレーヤーで音楽を聴きながらひたすらエアロバイクを漕いでいました。

でもエアロバイクは調整がむずかしくて、負荷が重いと20分もたないで疲れちゃうし、軽くしてもついつい早く漕いじゃうし、いまいち自分には合いませんでした。そしてランニングマシンはいつも人気で埋まっていたので滅多に使えません。

そうなると残るはステッパーだけなのですが、これがぼくには合っていたようで、30分続けるとちょうど全身に心地よい疲労感を覚える程度の運動量になり良い感じでした。

しかし、これならわざわざフィットネスクラブに通わなくてもそのへんで売ってないかな?と思い始めるわけです。

自宅で録画したテレビ番組でも再生しながらステッパー踏んだほうが良いのではないか、と。

そして早速近所のディスカウントショップで↑こういうステッパーを買ったのですが………踏むたびにキコキコキコキコうるさいのなんの。

↑のAmazonレビューでも「1週間もせずに軋む音」とあるとおり、こういうステッパーの安物ってシリンダーの摩擦音がうるさいんですよ。キコキコ音が気になってテレビに集中できないどころか、下手したら隣近所まで聞こえるレベルのキコキコ音。

もしかしたら、オイルで適切にメンテすればなんとかなるのかもですが、買った当時はそんな考えも思いつかなかったので早々に手放しました。

踏み台昇降のステップ台も良いけど膝にクる

ステッパーは油圧シリンダーがあるから(安物だと)摩擦音がうるさいのだろう。それなら、ただの踏み台昇降運動で良いのでは?と考え始めます。

そして買ったのがこちらのステップ台。

そのへんにある雑誌でも積み上げて使えば良いんじゃないのと言われたらそのとおり。

でも、なんか、こういうの買うとモチベーション上がるじゃないですか。高さ調整できるしマットも付いているし、レビューの評価も良いし。

実際、この商品自体は全然悪くなかったです。まさに子供の頃に身体測定で実施した踏み台昇降運動をしている感じ。

録画しといた30分のアニメ番組を見終わるまでにゼーハーゼーハーと息切れしているレベル。

…………そう、なんか知らんけど、負荷が高すぎる。

あれですね、ステッパーって油圧シリンダーがクッションにあるおかげで足、特に膝部分の負荷が軽減されてるんですね。

このステップ台を使ってみてはじめて実感しました。油圧シリンダーがないと、膝がとっても痛い、と。

そして膝をかばうために変な動きをするので、余計疲れる。

たぶん頑張れば慣れてくるのだと思いますが、あんまり頑張りたくないというか、下手に膝を痛めても困るなぁ、と思い、ステッパーに戻ることにしました。

高くても静かなステッパーが正義

今現在も使っているステッパーはこの東急スポーツオアシス(フィットネスクラブ)が作ったツイストエアロステッパーです。

ツイストモードとエアロモードを変えられるところをアピールしていますが、ワリとそこはどうでも良くて(どちらも有酸素運動になるし気分転換以上の効果は感じない)それよりも静音性が素晴らしいです。

もう1年近く使っていますが、キコキコ音は皆無。

ただ………Amazonレビューにもあるとおり、足を最後までおろしたときにコツンという低めの音がするんですよねぇ。うちは一戸建なのでまだ良いですが、アパートなんかだと階下の人に迷惑かも。そこだけが惜しい。

ステップが完全に下につく前に足を上げれば静かなものですし、コルクマットで改善できるらしいですが、それならデフォルトでクッション付けておいてほしかったなぁ、というところ。

5,000円以下のステッパーがたくさんある中、1万円を超えるステッパーは高く感じるかもですが、静音性は大事なのでよーく考えてからポチったほうが良いと思います。気に入らなくて捨てる場合も粗大ゴミになるのでお金かかりますしね。

尚、こちらのHopingは試したことないのですが、

この写真によるとステップ台が接触する部分に厚いゴムクッションが付いており、「マンションでも安心」と書かれているので、東急スポーツオアシスのステッパーより静音性高いかも知れませんね。

マンションに引っ越したらこっちに買い換えようかなぁ。

まとめ

  • フィットネスクラブに通い続ける意思を保つのはけっこうたいへん
  • 自宅でテレビ見ながら(とか本を読みながら)のながら運動が何だかんで一番続けられる
  • 安物のステッパーはかなりうるさい
  • かといって踏み台昇降は膝の負荷がきつい
  • 静音性にこだわったステッパーがオススメ

といったところでしょうか。

置く場所があればエアロバイクでも良いんですけどねぇ。いまのところステッパーのほうがまだコンパクトで置き場所に困らないかなと思います。

関連記事

低身長向けに低座面の椅子をリストアップしてみた

前回投稿した「ゲーミングチェアとオフィスチェアで悩んでる人はオフィスチェアの方が良いよって話」と関連するのですが、椅子を購入する前に低座面の椅子をリストアップして比較検討していたので、情報共有のために

FitBoxing2を毎日30分34日間プレイで8101kcal消費

もうすぐEDF6とスプラ3という超絶楽しみにしていたゲームが立て続けに発売されるため、大作ゲームのプレイを控えているところなのですが、かといって何もしないのも暇なので、以前フレンドからおすすめされてい

nasneが壊れたので分解してみた

先日、家でブレーカーが落ちた際にnasneにダメージを与えてしまったようで、一部の番組が再生できず、録画も失敗するようになってしまいました。 エラーの内容は「ハードディスクアクセスエラーのため、

コメント

新しいコメントを投稿する

[新規投稿]
 
TOP