IT系おじさんのチラシの裏
2018年10月~
当サイトの記事にはアフィリエイト広告のリンクが含まれる場合があります

手頃なWindows 2in1タブレットを検討中

タブレット用のOSとしてはiOSやAndroidが優れているとは思いますし、実際Androidタブレットに至っては7インチ、7.9インチ、8インチ、8.4インチ、9.7インチ、10.1インチと様々なサイズのものを購入してきました。

しかし、それでもメインPCはデスクトップ型PCでWindowsですし、その横に置くサブ機はノート型PCでこれもやっぱりWindowsです。

Windows 8が登場して以降はサブ機を2in1型にしたり、コンバーチブル型にしてみたり、Windowsタブレット+Bluetoothキーボードを試したり、とどれが快適で使いやすいのか試行錯誤もしてきました。

Windowsとそれ以外では決定的な差がある

当たり前の話ですが、WindowsタブレットではWindows用の豊富なソフトが動作します。

Windows 10のタブレットモードはお粗末過ぎて失笑するレベルですし、Microsoft Storeに登録されている(タッチ操作に最適化された)ストアアプリも充実しているとは言い難い状況ですが、デスクトップPCで使い慣れたアプリがそのまま使えることは大きなメリットであり、他のOSでは代えが効かないのです。

特にぼくのような仕事でもプライベートでもプログラミングをするような人間にとってはApacheやPHPを入れてローカルにWeb開発環境を構築したり、Windows Scripting HostやPower Shellで自動化スクリプトを組んだり出来るWindows OSは他のOSとは比べ物にならないくらい便利です。

そんな用途なら普通のノート型PC使いなよ、という話もありますが、いやいや変形とか合体とかおっさん心をくすぐるじゃないですか…。2in1とか、コンバーチブルとか、もうその用語だけでたまりません。

定期的に訪れるWindowsタブレットほしいほしい病

過去には毎年…場合によっては半年ごとくらいにWindowsタブレットほしいほしい病が発病し買い替えてきました。

今まで買ってみたWindowsタブレット
ASUS T100TAWindows 8が動く10"の2in1 PCが4万円で買えると知って飛びついた
ASUS VivoTab 8電子書籍用にどうだろうかと8インチのWinタブレットを追加
ASUS T90CHI8"は小さすぎた!8.9"ならどうかと買い替え
ASUS T300CHI12.5"でCore M搭載に惹かれて衝動買い
ASUS T100CHI12.5"の720gはタブレットとしては重すぎたので10"に買い替え
ONDA V975W9.7"を試したくて買ったが5GHz非対応のため電波干渉しまくりで没
DELL Inspiron 13コンバーチブルを試したくて購入したが1.33kgは耐えられなかった

この中ではやはりASUS製の2in1がお気に入りでしたね。

T100TAはタブレット部とキーボード部が物理接触のため、合体したら即キーボードが使えるのが良かったのですが、T90CHI、T100CHI、T300CHIはキーボードとの接続がBluetoothなため、使い始めにややタイムラグがあるのが気になりました。

でも、その分、タブレットとキーボードを離して使えるのはメリットとも言えます。なんでそんなことを、と思われるかもですが、デスクトップPCの横にサブとして置く場合、タブレットアームなどにタブレット部を固定して使うと目線の移動が少なくて済んで使いやすいからです。

まぁそんな使い方をしているものだから、VivoTab 8とかONDA V975Wといった2in1とは関係なく、純粋なタブレットタイプのPCも購入してしまうんですよね。

そして現在使っているサブ機は Huawei Matebook E です。12"で3:2液晶でキックスタンド、ということで、何か聞いたことあるスペックですよね。はい、Surfaceクローンです。

Surfaceでも良かったのですが、知り合いがSurfaceを買っていて、ちょっと触らせてもらったところ、意外とファン音がうるさかったり、重量が重かったりしたので、Matebook Eのほうがいいじゃん、となって購入してしまいました。

いや、「購入してしまった」というほど後悔しているわけではないのですが…。12"と大きな液晶のわりにタブレット部だけなら640g(実測633g)と軽量だし、3:2の縦横比は動画でも電子書籍でも見やすいし、CPUもCore mなのでAtomより早いし、ストレージもeMMCではなくSSDだし、…………あれれ、ホントいいマシンですね。

でも、12"って外で使うには微妙に大きくありません…?

たまたまかも知れないんですけど、ちょっと調べ物のためにファミレスでmatebookを開いていたら、まわりからめっちゃ覗き見されて、なんか気になったんですよね。別に長居していたわけでもないし、この大きさは目立つのかなぁ、と。

あと、指紋認証の精度がイマイチなのも気になっています。いやぁーないならないで気にならなかったんだろうと思いますが、せっかく指紋認証機能が付いてたら使っちゃうじゃないですか。

だけど、そもそも6.9mmという極薄な筐体の横部分に指紋認証機能を持たせたのが間違いだと思うんですよね。指との接地面積が6.9mmしかないんだもの。そりゃ認識もシビアになるわ。

認証失敗が地味にストレスになるので最近はPINコードしか使っていません。

ともあれ、12"よりもワンサイズダウンしたノートPCかタブレットPCが欲しいなぁ、指紋認証はなくても良いから640gより軽いのが欲しいなぁ~と考え始めちゃったんですよね。

ええ、なんかもう理由なんて後付けです。定期的にWindowsタブレットが欲しくなる病なんだから仕方ない。

10.1インチくらいのWindowsタブレットをまとめてみる

※CPUの隣のスコアはPassmark(CPU Mark)の値
※重量の括弧内はキーボードも合わせた総重量

Microsoft

Surface Go
キックスタンド 10" (1800x1200) 245x175x8.3mm 522g (765g)
Pentium 4415Y (スコア2212) メモリ4GB eMMC 64GB
CrystalDiskMarkReadWrite
Seq223 MB/s138 MB/s
4KiB (Q8T8)35 MB/s45 MB/s
54,000円くらい
(2019年5月調べ)
Surface Go (128GB/8GB)
キックスタンド 10" (1800x1200) 245x175x8.3mm 522g (765g)
Pentium 4415Y (スコア2212) メモリ8GB SSD 128GB
CrystalDiskMarkReadWrite
Seq1069 MB/s130 MB/s
4KiB (Q8T8)203 MB/s83 MB/s
71,000円くらい
(2019年5月調べ)

eMMCだってHDDに比べれば早いし、Surface Go買うとしても64GB版で良いだろうくらいに思っていましたが、こうしてCrystalDiskMarkの差を見るとちょっと悩みますね。

eMMCでもSSDでも共通してWriteが遅いのはデフォルトでBitLockerの暗号化が有効になっているからかな?

ASUS

TransBook T101HA
キーボード着脱タイプ 10.1" (1280x800) 261x175x9mm 580g (1080g)
Atom x5-Z8350 (スコア1265) メモリ4GB eMMC 128GB
CrystalDiskMarkReadWrite
Seq150 MB/s74 MB/s
4KiB34 MB/s12 MB/s
35,800円くらい
TransBook T102HA
キックスタンド 10.1" (1280x800) 259x170x8.2mm 540g (790g)
Atom x5-Z8350 (スコア1265) メモリ4GB eMMC 64GB
CrystalDiskMarkReadWrite
Seq125 MB/s74 MB/s
4KiB28 MB/s34 MB/s
(生産終了?)
TransBook T103HAF キックスタンド 10.1" (1280x800) 261x172x10mm 620g (870g)
Atom x5-Z8350 (スコア1265) メモリ4GB eMMC 64GB 39,775円くらい
TransBook R105HA キーボード着脱タイプ 10.1" (1280x800) 261x175x9mm 580g (1080g)
Atom x5-Z8350 (スコア1265) メモリ4GB eMMC 64GB 34,483円くらい

ASUSの2in1は公式のアウトレットショップで驚くような価格で販売されていることがあるので要チェックです。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/html/pbPage.outlet/

実際、過去にT90CHIやT300CHIはASUSアウトレットショップで購入しましたが、他のお店より2~3割安く、「箱破損品」と書いてはあるものの、箱のつぶれどころか凹みすら見つかりませんでした。

(他のお店への配慮から「アウトレット」と称しているだけのような気がしてならない)

ちなみに2019年2月24日現在、R105HAの箱破損品が27,593円で販売されています。

lenovo

Miix 310 キーボード着脱タイプ 10.1" (1920x1200) 257.4x176x9.4mm 580g (1100g)
Atom x7-Z8750 (スコア1903) メモリ4GB eMMC 64GB (生産終了?)
Miix 320 キーボード着脱タイプ 10.1" (1920x1200) 249x178x9mm 560g (1030g)
Atom x5-Z8350 (スコア1265) メモリ4GB eMMC 64GB 31,999円くらい
YOGA BOOK
コンバーチブル 10.1" (1920x1200) 256.6x170.8x9.6mm 690g (690g)
Atom x5-Z8550 (スコア1837) メモリ4GB eMMC 64GB
CrystalDiskMarkReadWrite
Seq140 MB/s44 MB/s
4KiB35 MB/s15 MB/s
43,000円くらい

lenovoではコンバーチブルタイプのYOGA BOOKがめちゃめちゃスタイリッシュで気になります。でも、Haloキーボードと呼ばれるタッチ式のキーボードが長文の入力には向いていないと不評なんですよねー。こうしてブログの更新にもノートを使ったりするぼくとしてはうーん悩ましいところ。
(YOGA BOOKのHaloキーボードの上に薄型のBluetoothキーボードを置いて使っている人もいるらしい)

ヒューレット・パッカード

x2 210 G2 キーボード着脱タイプ 10.1" (1280x800) 265x173x9.2mm 582g (1090g)
Atom x5-Z8350 (スコア1265) メモリ4GB eMMC 64GB 46,224円くらい

FRONTIER

FRT210P キーボード着脱タイプ 10.1" (1280x800) 260x174x10mm 595g (1075g)
Atom x5-Z8350 (スコア1265) メモリ4GB eMMC 64GB 32,184円くらい

DOSPARA

DG-D10IW3SLi キーボード一体型保護ケース 10.1" (1920x1200) 260x168x9.6mm 590g (925g)
Atom x5-Z8350 (スコア1265) メモリ4GB eMMC 64GB 27,864‬円くらい
(2019年5月調べ)

まとめ

10"前後で手頃な価格帯(10万円未満)としてはこんなところでしょうか。

たしかCPUがAtomでメモリが4GB以下だとWin10のライセンス料が無料になるだかなんだかの制度があるらしく、格安なWindowsタブレットは軒並みAtomで4GBメモリって感じになっちゃってますね。

まぁサブ機としてはそのくらいのスペックでも良いんですけど、TweetDeckとSkypeを開いたままブラウザでタブを10個くらい開くとメモリの使用量が3GBを超えてくるので、若干不安ではあります。

ストレージについても早ければ早いほど良いですが、eMMCはSSDには劣るものの、HDDに比べれば倍以上早いので、メモリほどは不安ではないかな。

ともあれ、ざっとまとめてみただけですが、Windows 8タブレットが流行っていた頃に比べると新製品が少なくなってしまいましたし、CPUもその頃からほとんど進化してませんね。当時はメモリが2GBでストレージ32GBが主流だったので、多少マシにはなっていますが、やはりSurface Goあたりが頭ひとつ抜けている気がします。

それでも今使っている matebook E よりもスペックが劣る感じになってしまいますが、10"前後の2in1 PCはお値段もだいぶお安いので仕方がないところですね。

11.6"以上のコンバーチブル機も視野にいれるともう少し選択肢が増えるのですが、そうするとフットプリントが matebook Eとあまり変わらない上、重量も1.2kg以上の機種が大半になるので、これもまた悩ましいんですよねえ。

うーん、うーん、今の所は Surface Go が最有力かなぁ…。

次のサブ機はどれにするのか、もうしばらく悩む日々が続きそうです。

関連記事

タブレットにとって最適な縦横比を考える

スマホがどんどん大型化している影響か、タブレットPCの需要が減ったのか、逆にタブレットPCの寿命が長すぎるのか、理由は定かではありませんが、タブレットPCって新製品が少ないなぁと感じます。 「そ

Windowsのバックアップはrobocopyが簡単便利で早い

以前の記事「既定のアプリが変更できないのはKBの不具合だった」でサラっと触れましたが、ぼくは毎日robocopyコマンドでデータのバックアップを取っています。 バックアップをしない人の特徴とか言

コメント

新しいコメントを投稿する

[新規投稿]
 
TOP