動画ファイルを右クリックメニューからH.265エンコードできるようにする題名のとおりですが、Windows上で動画ファイルをH.265エンコードするバッチファイルを作って、shell:sendtoに登録するだけのお話です。 実際やることは上の1行だけなので、大した話フリーソフト02022-09-29
パーティション分割にEaseUS Partition Masterを使ってみた最近のPCは高性能ですし、ストレージもSSDやらM.2 SSDのNVMeやらと安価で高速なデバイス※が増えたため、パフォーマンス向上のためにシステムドライブとデータドライブを分割するという考え方自体ほフリーソフト02019-11-06
写真の一括リサイズならRalphaが品質・使い勝手共に最高だと思うよくあるブログサービスでも写真をアップロードするだけでリサイズや圧縮はしてくれるのだけれど、この品質がどうも気に入らなくて1枚1枚Photoshopを使って圧縮していた頃がありました。 毎度、あフリーソフト02019-08-20
WindowsのイメージバックアップにEaseUS Todo Backupを使ってみたrobocopyによるファイルのバックアップやGmailのバックアップ等については記事にしてきましたが、システム全体のバックアップについて書いておりませんでしたので、今回はOS標準のイメージバックアッフリーソフト02019-05-23
mozjpegをWindowsで使うためのバッチファイル以前の記事「mozjpegでJPEGを一括縮小するバッチファイル」ではmozjpegのコンパイル済みモジュールの配布※と、フォルダを指定して一括でJPEGファイルを縮小するバッチファイルを紹介しましたフリーソフト12019-05-07
mozjpegでJPEGを一括縮小するバッチファイルJPEGファイルって画像処理ソフトによって同じ品質値でもずいぶんとファイルサイズに違いがありますよね。 品質を下げればファイルサイズが小さくなるのは当たり前なので、品質を下げずに出来るだけファイフリーソフト02019-05-07
記憶できる程度のパスワードを付けるのはもうやめようあらゆるWebサイトでユーザー名とパスワードを要求されますし、いちいち「予想されづらいパスワードを付けてください」「他のサイトで使っていないパスワードを設定してください」「定期的にパスワードを変更してフリーソフト02019-04-29
VirtualBoxのWindows10を出来るだけ小さくするVirtualBoxとかの仮想環境って便利なんですけど、OSまるごと入っているわけで、普通にWindows 10あたりをインストールするとこれがなかなかの容量なんですよね。 具体的にはvdiファフリーソフト02019-04-24
パスワードの流出を警告するChrome拡張Password Checkupつい先日(2019年2月5日)、Googleから、パスワードの流出確認ができるChrome向け拡張機能「Password Checkup」が公開されました。 Password Checkupとはフリーソフト02019-04-10
Windows 10 October 2018 Update (1809)で変わったスクリーンショットあれこれ以前の記事「既定のアプリが変更できないのはKBの不具合だった」でやむにやまれずWindows 10をバージョン1809にアップデートしたわけですが、スクリーンショットまわりがけっこう変わっていたのでごフリーソフト02019-03-31
IP電話のSMARTalkの調子が悪いのでGS Waveに変更してみた最近(2019年3月8日)、IP電話アプリのSMARTalkにUIがガラリと変わるアップデートが入ったのですが、気がつくとアプリが落ちていることが多くなりました。 IP電話と相性の悪い※HUAWフリーソフト22019-03-31
無料ソフトでデスクトップ録画したいならVLCがおすすめ動画再生ソフトとしてVLCを使っている人はそれなりに多いと思いますが、デスクトップの録画機能もあることはあまり知られていない気がします。 https://www.videolan.org/vlc/iフリーソフト02019-03-31